連載|柳沢小実の、わたしが出合ったとっておき。 第5回『お茶のうつわ』
火にかけたやかんが、しゅんしゅんいう音。
こぽこぽお湯を注ぐ音。
ふわっと立ちのぼるお茶の香り。
目で見て、耳で聞き、鼻で嗅ぎ、手で触れて、
口で味わう。お茶をいれて飲むという行為で、
五感すべてが満たされます。
朝起きたらまずお湯を沸かして、
お茶をいれます。夫を送り出して、
ひととおり家事をすませて、
仕事に取りかかる前にお茶を飲む。
そのあとも、昼食、おやつ、夕食、夜のひとときと、
思えば一日中お茶をいれては飲み、
飲んではまたいれるをくり返しています。
面白いもので、お茶は丁寧にいれると
丁寧な味になり、雑に入れるとそれ相応の
味になります。だから、日常の中で飽きるほど
反復してきたことであっても、
手を抜けないなと感じます。
茶葉は、とにかくお茶を飲む回数が多いため、
あれこれ揃えるようになりました。
ほうじ茶、緑茶、麦茶、中国茶
(台湾の凍頂烏龍茶や鉄観音、プーアール茶)、
紅茶、ブレンドしたお茶など、
数えてみたら20種類も。
これまでは、ほうじ茶と中国茶を飲む
頻度が高かったですが、
ここところ緑茶のまろやかな美味しさに
目覚めて、美味しいいれ方を研究中です。
茶器は、お湯のみやそば猪口を
沢山持っています。
来客時は4客~6客のカップを2種類
使うことが多く、下げたり洗いものをする
ことを考えると、持ち手のないそば猪口が
いちばん便利。底面が狭すぎず、置いた時に
安定する形状のものが安心です。
吉村和美さん、伊藤聡信さん、工房あめつち、
和の古いうつわや台湾の茶器など、
茶器を揃えるときはだいたい偶数で。
色違いや柄違いで2客、4客と持っていると、
お客様が多い時もそれらを組み合わせて
使えるからです。
ひとりや家族とのお茶は、お客様とは
また違って、その時々で茶器や道具を
選んで使うのが楽しいです。
仕事中は何度も席を立たなくていいように、
大ぶりな古伊万里の湯のみやマグカップを。
そして、ゆっくり何杯も飲みたいときは、
おままごとのように小さい茶器を使います。
深い瑠璃色の山田隆太郎さんの急須には、
クリスチャンヌ・ペロションさんのピッチャーと、
台湾の茶杯を合わせるのが
好きな組み合わせ。
国や時代が違ってもゆるやかに調和して、
手に取るたびに、いいうつわだと
しみじみ感じ入っています。
感想を送る
本日の編集部recommends!
ティーマ&fog linen workのクロスをプレゼント
「クラフト 100%パルメザンチーズ」を買って当店セレクトグッズが当たるキャンペーン実施中!【SPONSORED】
25SS|ファッションアイテム入荷中
人気のペチパンツやレースシャツなど、夏アイテムの入荷も続々と!
発売から半年、ご好評いただきリピート購入増えてます!
オリジナルスキンケアを使用するお客さまに使い心地をきいてみました。
色の力でぐっと素敵に
お気に入りのワンピをもっと楽しく。差し色ペチパンツの着こなしコーデ