朝ごはん特集 簡単サラダ編| 第1話:朝をラクにする時短術!

みなさま、こんにちは。フルタヨウコです。
梅雨にはいって、じめじめしたり一気に暑くなったりとめまぐるしく変わる気候で、体調を崩しがちになっているかたも多いのではないでしょうか?
梅雨があけると汗もさらにかきやすく、火を使う調理がおっくうになってきます。
そういう時はついつい食事の準備、特に慌ただしい朝は、ごはんの準備が面倒になってきそうですね。
しかし、夏バテをしないようにするには3食しっかり食べることも大事です!
そこで、不足しがちな水分も摂れて、簡単に用意できるサラダを朝ごはんでつくる技を、4日にわたってご紹介していきますね。
【INDEX】
朝ごはんを手早くつくるための下準備。
朝は時間との勝負ですよね。
葉もの野菜を洗って水気をきって、味つけをしてて…と思うと、私も「サラダはなしでいいか」と諦めてしまいそうになります。
そこで、朝でもくじけずにサラダを手軽に作るために、私がいつもしている下ごしらえをご紹介しますね。
サラダに向く野菜の下ごしらえ3通り。
下ごしらえといっても野菜の種類によって異なります。今回は3通り。
その1.密閉袋にいれてそのまま保存
その2.塩もみして保存
その3.マリネして保存
では、それぞれの保存方法にあう野菜をみていきましょう。
その1.葉ものは密閉袋でそのまま保存

サラダといえば葉もの野菜ですよね。レタス、ルッコラ、クレソン、水菜…。
私は春菊は生のほうがさっぱりいただけて好きです。このような葉もの野菜は、洗ってから密閉袋にいれて保存しましょう。
その2.塩もみして保存

キャベツ、きゅうり、かぶなど、水気が多めの野菜は切りたての瑞々しさもよいですが、余裕のない朝には、あらかじめ切って塩もみしておいたものが使いやすいです。
下ごしらえする手間がちょっとかかるゴーヤも塩もみおきましょう。
その3.マリネして保存

にんじんや玉ねぎなどの根菜、パプリカやピーマンなどの固い野菜、カットが面倒な果物などは、塩とビネガーをまぶしてマリネにしておきます。柔らかくなりますし、味が染み込んで便利ですよ。
さて、ここまでご紹介したように、野菜の水分量や固さで下ごしらえの方法が異なるんです。それぞれのくわしい保存方法を見ていきましょう!
下ごしらえの方法 その1:葉ものの保存

葉もの野菜は収穫した後、水を吸っておらず、のどが乾いている状態です。さらに夏だと暑さでバテています。
そう、人間や切り花と同じ状態なのです。なるべく早く水を与えて涼しい場所に移してあげましょう!
クレソンやルッコラ、春菊はキッチンばさみで下の部分を少しカットして水あげします。

レタスは一枚一枚はがしてついている土を水でよく洗い流します。
それぞれきれいな水でよく洗い、さっと水気をとって(ザルにいれてふったり、サラダスピナーにかけたり)、密閉袋にいれます。

こうしておけば、冷蔵庫の中で乾燥せず、みずみずしさを保ったまま保管できます。
【ポイント】
・食べやすい大きさには刻まないこと
刻んでしまうと切り口が変色してしまいます。
・完全に水気をきらないこと
水気がなくなるとしおれてしまいます。
下ごしらえの方法 その2:野菜は塩もみで保存力アップ

キャベツやきゅうり、かぶやゴーヤなど水気のある野菜は塩もみして水気をだして保存します。

まずはそれぞれ洗ってカット。ゴーヤは食べやすくなる程度に苦みをとるため、塩水にさらします。

キャベツは好きな大きさにカットでよいのですが、芯の部分は固いので、薄く千切りにします。

キャベツ4〜5枚につき、塩小さじ1杯くらいが目安。
あ、右に写っているのが塩です。
愛用している計量スプーンは、大さじのなかで、6段階にも分けて計れるのでとっても重宝しています♪

カブは2個で塩小さじ1くらい。

キュウリは2本で塩小さじ1。

ゴーヤは1本につき塩小さじ1。塩加減はお好みで。
塩を少なくした場合は1〜2日で食べきりましょう。私が使った塩の量くらいだと4〜5日は冷蔵保存できます。

野菜と塩を密閉袋にいれ、野菜に塩が染み込みやすいよう、上から軽くもみます。
【ポイント】
・固い部分は薄くスライス
厚いままだと塩もみしても食べやすくなりません。
・塩をまぶしたあと軽くもむこと
もむことによって水がでやすくなります。
【保存のめやす】
塩加減を記載とおりにした場合は冷蔵庫で4〜5日、少なめの塩分にしたら1〜2日。
下ごしらえの方法 その3:マリネも冷蔵庫にあると安心。
マリネは固い野菜が柔らかくなる上に、つくってすぐに食べるよりも少し時間をおいてなじませたほうが、味がしみて美味しくなるので、保存食にぴったりの調理法です。
今回は、にんじん、パプリカ、ピーマン、玉ねぎ、プラム(リンゴや柑橘類でも)でつくますね。
【加熱するマリネ】
玉ねぎとにんじんは固く、生だと味がしみこみにくいので、加熱をします。

【材料】
・マリネする野菜(玉ねぎ、にんじんなど) 1つ
・塩 小さじ1程度
・赤ワインビネガー 小さじ2
カットした野菜と上記の材料を火にかけます。

赤ワインビネガーは酸味がまろやかで、すっぱいのがあまり得意でない私もお気に入りのお酢です。
加熱する時に赤ワインビネガーをいれるのは、酸味を少しとばしてさらにまろやかにするため。

このくらい沸騰したら火をとめましょう。

火をとめて熱さが落ち着いたら保存容器にいれ、軽くふたをのせて粗熱をとります。冷めていく間に味がしみこみます。
【加熱しないマリネの場合】

【材料】
マリネしたい野菜(パプリカやピーマン) 2個くらい
塩 小さじ1
赤ワインビネガー 大さじ1
生のまま食べやすい大きさにカットして、調味料と和えて保存容器にいれてください。プラムなどの果物もマリネにおすすめです。上記の調味料なら、プラム3個くらいが目安でしょう。
【保存のめやす】
冷蔵庫で約1週間程度
下準備した野菜でささっとサラダ

下準備ができた野菜を使ってサラダをつくっていきましょう!
まずは、レタスに塩とナッツ、オリーブオイルをかけたもの。
クロス:Kracht/キッチンクロス/ドレスデン/タータンチェック(ブルー×ブラウン)
塩もみしたゴーヤにほんのちょっと醤油をたらし、たっぷりかつお節をのせただけで和風サラダができあがり。

塩もみキャベツはごま油と白ごまをかけると…あっという間にもう1品!

かつお節やごま油は塩もみ野菜と好相性なので、きゅうりとかぶも合いますよ〜。
連載1日目の今日は、朝ごはんにぴったりの時短術をご紹介しました。
明日はこの下ごしらえしたものを使って、和風サラダを何品か作ります。お楽しみに!
もくじ

![]() |
果物のごはん、果物のおかず: いつもの食材と果物の 思いがけない組み合わせ フルタ ヨウコ 誠文堂新光社 2013-04-24 |

感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん




