【ポッドキャスト|親になっても、わたしは続く。】第8回:子育て中の息抜き、どうしてる?あえて手放した家事は?/乾燥する秋冬のヘアケア頭皮ケア
【使い続ける理由】 “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました

ハンドソープ、洗剤、シャンプー。毎日使う消耗品は、無理のないものがいいと感じます。
価格と、手に入れやすさ。過不足のない使い心地に、やさしさ。
背伸びせず、かと言って妥協するでもなく、自然体で手に取れるようなもの。
欲張りではない理想のつもりですが、なぜかそういうものに出合うことが、なかなか難しく感じます。

そんな中、当店のスタッフ数名が 「気づけば長く使っている」と話すハンドソープがありました。それが「MIYOSHI」の「泡のハンドソープ」。
ミヨシ石鹸(MIYOSHI)は東京の下町に工場を構え、100年以上せっけん作りを続けている老舗せっけんメーカー。
泡のハンドソープの特徴は、第一に無添加であること。原料は、水とせっけん素地のみ。香料や着色料、防腐剤はすべて無添加。
やさしい素材に加えて、気張らず手に取りやすい価格やデザインも魅力。総合的に見て “ちょうどいい” のだと、愛用するスタッフは言います。
シンプルなボトルに潔く記された “無添加” の文字。ブランドの芯にあるその言葉には、いったいどんな想いが込められているのか。
愛用して5年が経つというバイヤー竹内の声から、まずは紐解いてみることにしました。
(この記事は、ミヨシ石鹸「泡のハンドソープ」の提供でお届けする広告コンテンツです)
使いはじめて5年。気づけば定番になっていました

当店でバイヤーを務めるスタッフ竹内。5歳と0歳の娘と夫と4人で暮らしています。
MIYOSHIの泡のハンドソープを使い始めたのは、長女が生まれてほどなく。気づけばもう5年近く経つといいます。

竹内:
「長女が生まれ、今まで自分基準で選んでいたものを家族基準で見直そうと思い始めたことがきっかけでした。娘がいずれ自分でも洗いやすいように、泡タイプがいいと思っていたんです」
子どもが生まれる前は、香りのあるものや、パッケージが素敵なもの、気分に合わせてその都度買い替えることが多かったといいます。
でも今は、日々の効率を重視して、日用品も、食材と合わせてネットスーパーで買える中から選ぶように。その中で目に留まったのが、MIYOSHIの泡のハンドソープでした。
竹内:
「ボトルに入る“無添加” という言葉にまず惹かれました。シンプルで余計な装飾のないデザインにも、一貫した想いのようなものを感じました」
以来暮らしに加わって、気づけば5年。使い続けてきた理由は、どんなところにあったのでしょう。
子どもだけでなく自分にも「やさしい」と思えた

竹内:
「はじめて使ったとき、ポンプから出てきた泡の印象が思ったよりもやわらかくて、心地よく感じました。ごしごし泡立てる必要がなく、手をやさしく包んでくれて、気持ちいいなと。
濃密な泡のソープだと、洗い流した後も手にベタつきが残ることがあったのですが、MIYOSHIは泡切れがいいので、子どもが一人でもちゃんと洗い切ることができました」
泡切れの良さは、原材料が「水とせっけん素地」だけ、とシンプルであることの証。
余計なものが入っていないことの魅力を、使いながらも実感したといいます。

竹内:
「家族が毎日使うものなので、やはり無香料なのは嬉しいなと感じました。その方が、誰にとっても、どんな気持ちの日にも違和感なく寄り添ってくれるからです。
子どもが生まれて、これまでより格段に手を洗う頻度が増えたのですが、使い心地がやさしくて、安心して使い続けることができています」

パッケージは昨年秋にリニューアル。シンプルなデザインは昔と変わらず、よりやわらかな書体で、色合いは淡いたまご色。ふと目にしたときに気持ちがなごむような、やさしい佇まいになりました。
竹内:
「シンプルなのがいいと思っています。毎日使うものなので、余計な装飾がなく、他に置くものとぶつからないところも気に入っています。
ボトルにラベルが貼られていないので、水垢や汚れがつきにくいところや、丸みのあるデザインで手に馴染むところ。シンプルなようで、実は使いやすさが考えられていることにも細かな気遣いを感じます」
消耗品は、悩まずに選びたい

品質と見た目に加えて、手にしやすいこともポイントだと言います。
竹内:
「よく利用するネットスーパーには1リットルの詰め替えパックが売っているので、購入して継ぎ足しながら使っています」
▲350mlで572円(税込)。詰め替え用は300ml入り440円(税込)と1Lの大容量1375円(税込)があります
▲300mlの詰め替えパックは注ぎ穴が袋の真ん中についていて、この小さな気遣いが嬉しいとか。「液の流れが緩やかになり、最後までこぼれず綺麗に注げます」
たまに切らしてしまったときなどは、近くのドラッグストアやスーパーでワンボトル用の詰め替えを買うことも。
生活圏内で手に入る場所がいくつかある、その気軽さは安心につながります。

日頃から買い物に悩むタイプだという竹内。大きなものから、100円ショップでの買い物まで。使い道やデザイン、すべてに納得できるまで吟味してしまうのが常だとか。
せめて消耗品くらいは悩まずに選びたい。だから、MIYOSHIの存在を心強く感じているようです。
竹内:
「ものづくりをする会社としてのMIYOSHIさんの姿勢にも共感します。100年も愛されるものを作り続けるってすごいことですよね。
私自身、元々 “無添加” に強いこだわりがあったわけではないのですが、これだけ毎日使うものがシンプルであることは安心だなと感じました」
気づいたらずっと使っていた、その一番の理由は “安心感”なのかもしれません。
MIYOSHI「泡のハンドソープ」について
詳しくはこちら
手をかけた上での「無添加」ということ
▲左から工場長の岸本さん、ハンドソープの製造の責任者を務める中川さん、社員の坂本さん
長い歴史の中で守り続けてきた実直なものづくり。そこに社員の皆さんはどんな想いを持って取り組んでいるのでしょうか。
訪ねたのは東京の下町、墨田区にある玉の肌の工場。ミヨシ石鹸の商品の生産は、親会社である玉の肌がここで担っています。泡のハンドソープが作られる現場で、社員の中川さんにお話を聞きました。

工場に一歩足を踏み入れると、どこからともなく甘い香り。子どもの頃、学校で使っていたせっけんを思い出すような、なつかしい気持ちになりました。
泡のハンドソープの原料は、パーム油やなたね油から抽出した脂肪酸とアルカリ。「甘い香りは脂肪酸由来のものかもしれませんね」と中川さん。調合の現場を見ていると、改めて原料がシンプルであることを実感します。
泡のハンドソープに使用しているパーム油は、持続可能なパーム油の生産と利用を促進する特別な認証(RSPO認証)を得た原料を積極的に利用。2035年までに、材料の全量をこの原料にすることを目指しています。
余計なものを入れず、安定した製品を作り続けるために。品質も、使いやすさも、人の目が入ることで、長く守り続けているものなのです。
▲脂肪酸とアルカリを混ぜて反応させることで、せっけんが生まれていきます
中川さん:
「せっけんが含む酸とアルカリの値(pH値)は、原材料を配合するバランスで変わります。
お客さまにとっての使い心地や泡立ちの良さを考え、ひとつひとつの商品に合わせて検討しているため、たとえばハンドソープとボディソープは、それぞれで配合が違うんです」
無添加とは無為であることだと思っていました。でも、シンプルなものをそのまま提供するだけでは "やさしい” ものにはなりません。
無添加とは人の手が入っていないことではなく、その背景にたくさんの手間と工夫が重ねられていることなのだと気づきました。
10年、20年、気づいたらそばにあるものを
▲容器にはサトウキビ由来のバイオマス素材を使いCO2削減に取り組むほか、海洋プラスチックごみ問題の解決を目指すクリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンスに参加するなど、持続可能なものづくりを実践しています
出来上がった液はボトルに充填されていきます。泡立ちやすいせっけん液を、泡立たないようにそっとボトルに入れていくのも、また大事な作業。
適切な液量がおさめられているかは、すべて人の目でチェックしています。

ノズルをボトルにきゅっとはめる作業にも、添えられるのは人の手。時代に合わせ機械に任せられることも増えてきましたが、それでもやはり、現場は「人と機械の協力作業」だと中川さん。要所には変わらずに、人の想いが在るのです。

中川さん:
「私たちの仕事はいわば裏方で、ふだんお客様の反応を体感できる場所には居ません。だからスーパーやドラッグストアでMIYOSHIの商品が並んでいるのを見ると、自分たちの仕事が表舞台に立ったような特別な嬉しさを感じます。
棚に並ぶ数が減っていたら、なおさら嬉しくて。つい近寄って、ボトルの向きを正したりしてしまうんですよ」
できれば、さりげなく。「気づいたら10年、20年とそばにあるようなせっけんであれたら嬉しい」と中川さんは話していました。

洗って、流される。最後には跡形もなく消えていくせっけんは、暮らしにおいて、どちらかといえば目立つ存在ではないかもしれません。
でも、手になじむ泡のやわらかさ。洗い上がりのさっぱりした感覚や、肌の手触り。なにげない一瞬に、「心地いいな」という印象が残るから、気づけばまた手に取りたくなるのだと思います。
心地よさを作るのは、実直なものづくり。MIYOSHIの “無添加”というメッセージには、余計なものを加えない代わりに、そっと添えられたやさしさのようなものを感じました。
MIYOSHI「泡のハンドソープ」について
詳しくはこちら
ミヨシ石鹸について
詳しくはこちら
▼よろしければアンケートのご協力をお願いいたします。
【写真】吉田周平
感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん



