【あの人が着てみたら】ベーシックに「今っぽさ」をひとさじ。DANSKO・荒井博子さんの冬のニットコーデ

寒い季節に頼れる一枚として、ベーシックでありながら、ほどよい抜け感のあるタートルネックニットをつくりました。
軽やかであたたかく、思わず毎日手に取りたくなるような着心地のよさも魅力です。
カシミヤシルク混でチクチクしにくく、ふんわりとした柔らかさが心地いい風合いに仕上がりました。▲フリーサイズで、カラーはブラック・グレージュ・杢グレー・オリーブの4色展開です
今回は、シューズブランド「DANSKO(ダンスコ)」のディレクター・荒井博子(あらい ひろこ)さんにこのニットを着ていただきながら、冬のおしゃれで大切にしていることを伺いました。
大好きなセーターが着られる季節になって、うれしいです
荒井さん:
「わたし、本当にセーターが大好きなんです。冬は “セーターしか着ない” というくらい。だから、またセーターを着られる季節がやってくると、毎年うれしくなります。
セーターを選ぶときに大事なのは、なにより着ていて気持ちがいいこと。チクチクしない、重くない、身体が疲れない、その着心地が一番大事だと思っています」
ではさっそく、荒井さんの着こなしを見せていただきましょう。
DANSKO 荒井博子さんの
冬のニットコーデ
身長158cm
coordinate 01
同系色でまとめた、冬のやわらかコーデ
身長158cmの荒井さん。まずは、仕事へ出勤するときのイメージで、グレージュのタートルニットを着ていただきました。
荒井さん:
「ニットのグレージュに合わせて、全体を同系色でまとめました。白やベージュ、アイボリーのような色は昔からずっと大好きで、ワードローブで一番多い色かもしれません。顔映りもよく見えるし、コーディネートに自然に馴染んでくれる万能な色ですよね。
淡い色だけだとぼんやりして見えることがあるので、素材感の違うものを組み合わせたり、ボトムスは少し足首が見える丈を選んだり、トップスの丈感を調整したりと、全体のバランスには気をつけています。
このニットは丈が短めで、そこがとても好き。ボトムスと合わせやすいし、ベーシックだけれど、ほどよく “今っぽい” 雰囲気があって」▲ウールにカシミヤとシルクを混合し、柔らかな風合いに仕上げました。ほどよい起毛感もあります
荒井さん:
「それに、着心地が本当に気持ちいい。ふんわり軽くてあたたかく、首にあたってもまったくチクチクしません。
袖丈はわたしの身長だと手の甲が隠れるくらい。このままでもいいですが、折り返して着ても良さそうです」▲スッキリしたシルエットの白ボトムスは「Yoli」、ぽてっと可愛いキャラメル色の靴はDANSKO。「どのアイテムも着ていて気持ちいいかを大切にしています」と荒井さん
coordinate 02
休日のデニムコーデにも
「アイボリーのニットはデニムにも合わせたいです」と荒井さん。お休みの日をイメージしたコーディネートも見せてくださいました。
荒井さん:
「色も形もベーシックなので、どんな服にも合わせやすいですよね。仕事の日も休日も、毎日手に取りたくなる。飽きのこないデザインで、着心地もいいから “一日おきに着たい” くらい。自宅で洗濯できるから、気負わずに着られますね。
ネックの高さもちょうどよく、立てても苦しくないし、自然にクシュっとなる感じが好きです」
▲黒のコートは10年愛用しているもの。帽子が大好きという荒井さん、冬はニット帽も欠かせないそう
▲「コートの袖からニットがチラリと見えるのも可愛いですね」と荒井さん。アクセントとなっているチェックのミニトートは「tao × TEMBEA」、こげ茶色のストールは「hou-homespum」、ショートブーツはDANSKO
coordinate 03
ブラック×ピンクで、お出かけコーデ
つづいて、ブラックを着用いただきました。
荒井さん:
「40代に入ってから、一度 “黒が似合わない” と感じた時期があったんです。しばらく着ていなかったのですが、小物やボトムスとの組み合わせ次第で、また新鮮に見えると気づいて。黒もまたよく着るようになりました。
また、黒の小物はキリリと引き締めてくれるのでよそゆきの雰囲気を出してくれるのもいいなと。美術館などに出かけるときは、レザーのバッグを持ったり、ツヤ感のある靴を選びます」
▲パッと目に留まるピンク色のベロアボトムスは「OM sabai sabai」。fog linen workと田中美和子さんコラボのケサバッグが最近のお気に入り
荒井さん:
「今回はピンクのベロア素材のワイドパンツを合わせています。ピンクとかイエローとか、明るくて鮮やかな色をここ数年で積極的に選ぶようになって。色から、元気がもらえるんですよね。ベーシックなニットだからこそ、合わせる色で遊ぶのも楽しいなって。
ネック部分は折り返してみました。着丈が短めなので、黒でも重たくならなくて、全体のバランスがとりやすいです。
肩が少し落ちていて、力を抜いたようなリラックス感があるのも好き。着回しがきくので、色違いでも欲しいなぁと思いました」
§
ベーシックなニットを軸に、素材や色でアクセントをつけたり、自分にしっくりくるバランスを大切にしたり。冬の装いを自分らしく楽しむ荒井さんの姿が印象的でした。
ふんわりやわらかなタートルニット、ぜひこの冬の定番に迎えていただけたらうれしいです。
このニットは、フリーサイズです。
着用レビューでは、身長別6名のスタッフがサイズ感や、首周りのチクチク感をレポート。迷われた際の参考になればうれしいです。
スタッフの着用レビューはこちら【写真】芹澤信次
荒井 博子
「DANSKO (ダンスコ)」のブランドディレクター。ファッションセンスにも支持が高い荒井さんが、アメリカ・ペンシルバニア州で生まれた「DANSKO 」を日本で初めて紹介したのが2008年。その履き心地の良さと、独特なデザイン性が、おしゃれ好きの間で話題となり、人気を呼んでいる。全国に取り扱いがある他、鎌倉、名古屋、青山に専門店がある。
感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん



