【86歳、庭の贈りものと】後編:大事なのは「よく見る」こと。ハーブは、生活の中で、気負わずに付き合って
年齢を重ねて、ますます自分らしく、生き生きと過ごしたい。
その思いから、食文化研究家でハーブ・オリーブオイル研究家の北村光世(きたむら・みつよ)さんのご自宅を訪ね、お話を伺いました。
北村さんは若いころからさまざまな経験を積まれ、86歳のいまも、新しい取り組みをされています。
前編では、京都で育った幼少期、19歳でアメリカに留学してから出合ったハーブについてお聞きしました。
続く後編では、ご自宅の庭で育てているハーブのこと、ハーブとの付き合い方などを通じて、人生を豊かに生きるヒントをお聞きします。
前編から読む
月桂樹が見守るハーブの野原、この小さな庭とともに
北村さんのご自宅は、稲村ヶ崎の海沿いの高台にあります。ご主人と息子さんと3人暮らしでしたが、息子さんが巣立ち、ご主人に先立たれてからは、おひとり暮らし。
パティオと呼んでいる土間に面した大きな窓から見える庭には、さまざまなハーブが育っています。中でも目を惹くのは、一角に植えられた月桂樹、ローリエと呼ばれるハーブの木です。
▲庭の一角で育っている月桂樹の木。
北村さん:
「家を建てたときに庭に木がほしいなと思って。買うことはせず、試しに京都の実家の庭にあったローリエの木の横にでた幼木を持ってきて植えてみたら、よく育ちました。
あとになってみたら、これは大正解でしたね。この木の原産地は地中海沿岸で、スペイン語をやっていたので、そのあたりはよく訪れたんです。あちこちで葉の香りを嗅いだり、料理に使ったりしましたけれど、みんなちがいます。
うちのものほど、香りも味もいいものはないと思いました。父はどこで手に入れたんだろうと、今でも不思議です」
北村さん:
「ローリエをはじめ、ハーブはドライの状態で販売されているものが多いので、賞味期限を気にしたことがないかもしれませんが、やはり鮮度は大切です。あまり古くなると、風味が落ちますね。
ときどき料理に使ったというだけで満足して、風味の変化には頓着しない方もおられますが、ちゃんとおいしくなるかどうか、試してみたらいいのにと思います。たとえば、玉ねぎを炒めるときには切り込みを入れたローリエを入れてみると、びっくりするくらいおいしくなります。
使いきれないときは、消臭や虫除けの効果もあるので、我が家では冷蔵庫に入れたり、米櫃に入れたりもしています」
生活の中に、自然とあって、役立ってくれるもの
庭には月桂樹の木のほかにも、フェンネルやディル、カレーリーフ、レモングラスにローズマリー、ミントなど、たくさんのハーブが。
北村さん:
「もともとはメキシコで出合い惚れ込んだコリアンダーやハラペーニョなどが、50年以上前のことですから、お店では手に入らず、自分で育て始めたわけです。
ハーブはなくても料理は作れるけれど、あれば本場の味になりますし、薬効もあります。食の安全ということを考えても、農薬のことを気にしなくていいので、やっぱりいろいろなハーブを自分で育ててよかったと思います」
こんなにたくさんのハーブに囲まれて、料理以外の活用例もさらに教えてほしいとお願いすると……。
北村さん:
「私の場合、商品をつくっているわけではなく、生活の中に自然にあって、役立ってくれているのがハーブです。ですから、特別に力を入れて活用しているということはありません。
たとえば『ハーブを飾りますか』とよく聞かれますけれど、わざわざ飾るという感覚は、私にはないんですね。花が咲いたら収穫してドライにするために置いているだけで美しいんです。
枯れてしまったものを細かくしてティーバッグなどに入れ、お風呂に入れて香りを楽しむこともありますよ」
おすすめは自分で育てること。よく見てあげることを大切に。
最近はフレッシュハーブもスーパーで手に入るようになりましたが、値が張りますし、香りが弱いことも。そこで、ぜひ自分で育ててみて、と北村さん。
北村さん:
「広い庭がなくても、ベランダで栽培できます。育てるのは難しいとおっしゃる方もいますが、ハーブはもともと野草ですから、やってみればそれほど難しくありません。植物は自分では話せず、動くこともできませんから、よく見てあげることは大切ですね」
北村さん:
「たとえば夏は、コンクリートに囲まれたベランダに置いていれば、太陽光を吸収して、土の中まで熱くなってしまいます。葉がたらっとして、土もからからに乾いているはず。
よく見ていれば、水をもっとあげるようにして、コンクリートに直に置くのではなく、木の箱の上にでも置いてあげようかな、なんていう発想が出てくるのではないでしょうか」
とはいえきちんと見ていても、しっかり根付かなかったり、ときには枯らしてしまったりすることが、北村さんでもあるのだとか。
北村さん:
「たくさん植えてきましたから、失敗したこともありますよ。とくにハーブは地中海地方原産のものが多く、湿度の高い日本の気候には合わないものも少なくありません。
同じ庭でも、こっちは隣家の影になるけれど、こっちはよく日が当たるとか、環境が違えば育ち方も違います。そんな違いも観察しながら、今度はこっちで育ててみようかなと、新しい試みを楽しんでいます。
種が飛んで、勝手に生えてよく育っているハーブもあって、そういうのを見ると、ここが気に入ったのね、なんて思いますよね」
ここに住んで50年。変化も、難しさも、感じながら。
50年以上のハーブ歴で、最近はいままでのやり方が通じなくなってきたことを実感しているとも。
北村さん:
「以前は、この季節にはどの花が咲くとか、実をつけるといったことがわかりやすかったんですけれど、最近は異常気象が続いているので、わからなくなってきてしまいました。植物も驚いていると思いますよ。
今まで問題なく育っていたハーブがだんだん育たなくなってきたり、いっぽうで、今まで日本で育てるのは難しかったものがよく育つようになったりもしています。
自然とともにどう生きていくか……。みんな本当に大変ですよね。植物はいちばん身近にその問題を抱えているかもしれません」
種が採れると、ほしい方に差し上げていると聞き、ずうずうしくカレーリーフとフェンネルの種をいただいてきました。どちらもいまのところ芽は出ず、です。
苗の状態でゆずっていただいたレモングラスは威勢よく伸び、ローズマリーは枯れそうな気配。
同じように目をかけているつもりですが、環境に合う・合わないもあれば、その年の気候によっても違うのでしょう。
ちょっとした変化に気を配りながら植物の成長を楽しんでいるだけで、なんだか毎日が新鮮です。北村さんの元気の秘訣も、あれこれ試行錯誤しながらハーブと付き合う日々にありそう。
好きなものに夢中で取り組むことこそが、自分らしさや生き生きとした暮らしを形作っていくのかもしれません。
(おわり)
【写真】土田凌
もくじ

北村光世
食文化研究家、ハーブ・オリーブオイル研究家。1939年京都市生まれ。19歳で渡米し、5年間の大学生活後、帰国。青山学院大学文学部でスペイン語の教鞭をとり、94年に教員生活に終止符を打つ。以後、ハーブやオリーブオイルを使った料理とその背後の食文化を各メディアで紹介。著書に「シンプルに無駄なく『85歳、ノンナさんの食卓』」(東京書籍)など。
感想を送る
本日の編集部recommends!
旅行におすすめのアイテム
一枚でコーデが決まる夏の一張羅ファッションや、再入荷したボストンバッグなど、準備の時間まで楽しくなるようなアイテムが勢揃い!
夏に取り入れたいインテリアアイテム
やわらかく光を取り込むマルチクロスや、新入荷した水草のかごなど、夏を気持ちよく過ごすためのアイテムを集めました。
夏のファッションアイテム入荷中
暑い夏も快適に過ごせる、シアーニットや軽やかワンピースなど、 今おすすめのアイテムが揃っています。
【動画】1時間あったら、なにをする?
すぐに完成しなくても大丈夫。DIYのお部屋づくり(ルームスタイリスト・かとさん)