【たよれるお粥】02:やさしい甘さにほっこり。30分でできる「かぼちゃ入りの白粥」

お正月が終わって、新しい一年のはじまり。年末年始のごちそうで疲れ気味の胃腸にやさしくて、じんわり温かいものが食べたいときにぴったりなのがお粥です。
ひとつ覚えればアレンジができて、夜遅くなってしまったときや少し調子が悪いときにも心強いお粥のレシピを、スープ作家の有賀薫(ありが かおる)さんに教わっています。
第2話では、基本の白いお粥にかぼちゃを加えたレシピをご紹介します。
仕上げは、黒ごまと黒糖をぱらり
「かぼちゃ入りの白粥」
材料(2人分)

米…1/2カップ
塩…ひとつまみ
水…600ml
かぼちゃ…80g
黒ごま、黒糖.…お好みで
※七分粥くらいの固さの分量です
※かぼちゃを加えなければ、普通の白いお粥としてお召しあがりいただけます
作り方
1. 米をザルに入れさっと洗う。かぼちゃはよく洗い、皮付きで1〜1.5cm角に切る。


2. 鍋に米と水、塩を加えて中火にかける。沸いてきたら弱火にし、底についた米をはがすようにゆっくりと混ぜる。

▲混ぜ過ぎると粘りが出てしまうので、混ぜる回数は少なめに
3. 蓋なしで弱火で15分炊いたら、かぼちゃを加えさらに15分ほど炊き、好みの柔らかさになったらできあがり。黒ごまや削った黒糖をトッピングするのがおすすめ。

▲炊きあがりの米の形状がこれくらいで七分粥です。お好みで調節してくださいね
有賀さん:
「お粥を美味しく作るコツは、とにかく触りすぎないことです。
追加で塩昆布や塩を少しふっても美味しいですよ。
かぼちゃの代わりにさつまいもを入れるのもおすすめですが、その場合はもう少し火が通るのに時間がかかるので注意してくださいね」

ほんのり甘いお粥ってどういう感じなんだろうと一口食べてみて、思わず頬がゆるみました。
黒糖のやさしい甘さと黒ごまの香ばしさ、お粥の塩気があわさって、心まで温まる味。かぼちゃもほくほくです。
普通の白いお粥に飽きてしまったとき、ぜひ試してみてくださいね。
【写真】佐々木孝憲
もくじ
有賀さんのスープレシピはこちらから


スープ作家。約10年間、毎朝作り続けたスープを土台にシンプルで作りやすいスープのレシピや暮らしに根づく家庭料理の考え方を、雑誌・ウェブなど各種メディアなどで発信。著書は、最新刊『ライフ・スープ くらしが整う、わたしたちの新定番48品』(プレジデント社)のほか、2020年レシピ本大賞入賞の『朝10分でできる スープ弁当』(マガジンハウス)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)など多数。
note:kaorun、Instagram: @arigakaoru
感想を送る
本日の編集部recommends!
部屋をもっと好きに
テレビがあってもインテリアを楽しめる。柚木さとみさんの「壁掛けテレビ」がある暮らし【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】しあわせな朝食ダイアリー
1日の運勢を占う? おみくじ感覚で作るダッチベイビー。



