【まあ、お茶でもしましょうか】前編:1杯分のお喋りで、すっきり、さっぱり

ライター渡辺尚子

小さな頃から好きな言葉があります。

「お茶でもしましょう」

なんてことのない言葉でしょう。このひとことで人生が変わる、なんてことはたぶんなさそう。

きいた端から忘れてしまい、また、忘れたところで、とくに困ったことはおきません。

けれどもやっぱり、この言葉が好き。なぜかは、わからないけれど。

わたしにとってお茶飲みの二人といえば、松野きぬ子さんと弘さんご夫妻。「松野屋」の屋号で、全国の荒物を扱っています。二人が暮らすのは、東京下町の浅草橋。ガラガラと戸をあけて

「こんにちはー」

と入っていくと、弘さんが出てきて

「あら、いらっしゃい。まああがって、お茶でもひとつどうぞ」

ふふ、やっぱりこの言葉! 口元がほころんでしまいます。この家に遊びにいくといつも、最初の一声は

「お茶でもどうぞ」

どんなに忙しくても、あたたかいお茶を入れて世間話につきあってくれるのです。

 

気持ちのいい朝を迎える、ちいさな習慣

鉄瓶を火にかけている間、

「玄関先の鉢植え、きれいに咲いてますね」

「テッセンね。今年はつぼみがずいぶんついたんだよ」

なんておしゃべり。

じきに鉄瓶がチンチンと鳴り始め、台所に湯気が広がります。急須でいれてくれるのは、あったかい緑茶。両手でお茶碗を包み込んで、一口飲めば、ホウ、と人心地つきます。

「あー、おいしい!」と言うと

「ただのお茶よー」と二人が笑っています。

松野家に、お茶の時間は欠かせません。

きぬ子さん:
「まず朝起きたら、おもてを箒で掃くでしょ、そのあと、両親の写真にお水をそなえて手を合わせるの。自分のお茶はそれからね。夏でも冬でも、熱くて濃いお茶のほうが好き。『あっつ』って思いながら飲むのが好きなの」

家業はとても忙しいし、だらだらしている暇はありません。それでも、ほんのちょっとした時間を見繕ってはお茶を飲み、よく喋り、よく笑います。

仕事や家事の合間にも、食事のあとでも

「ひとつ、お茶でもしましょう」

コーヒーを淹れたあとでも、

「最後に、一杯お茶飲む?」

 

お義母さんに誘われて始まったお茶の習慣

きぬ子さんが「結婚する前は、お茶なんてしなかったのよ」と笑いながら教えてくれました。

ご実家は、京都の牛乳屋さん。家族はお茶を飲む暇がないほどいそがしかったし、きぬ子さんだって、喉が乾いたら瓶入りのフルーツ牛乳をごくごく。

きぬ子さん:
「お茶を飲むようになったのは、この家にきてから。お義母さん(弘さんの母、冨久子さん)の影響かな」

二世帯暮らしを始めたとき、松野夫妻は四十代。きぬ子さんは子育てに家事に仕事と、目まぐるしい日々を送っていました。

きぬ子さん:
「毎日お義母さんが『きぬちゃーん、一休みして、お茶を飲みなさいよ』って声をかけてくれるの」

お茶の時間は日に2回、午前10時と午後3時。

弘さん:
「商いをしている家って、お茶の時間が決まってるんだよ。うちも職人さんが出入りしてたから、10時と3時になると、おふくろが必ずお茶とお茶菓子を出していて。その名残だろうね」

 

愚痴すら包みこんでくれる、不思議な空気

きぬ子さんは最初、お茶に呼ばれるのがいやだったそうです。そもそも甘いものが得意じゃないし、座って休憩すると、1時間ぐらいあっという間にたってしまう。仕事も家事も山積みなのに、手をとめて茶飲み話をするなんて!

きぬ子さん:
「でも、お茶を飲むのって、気分転換になるんですよね」

 

きぬちゃーん。

もう3時ですよー。

お茶にしましょうよー

お義母さんの声で茶の間へ向かうと、テーブルの上には、近所の和菓子店で買ってきたお団子や羊羹。なにもなければ、ドライフルーツ。時には手作りのパウンドケーキも。お義母さんが急須でお茶をいれてくれます。

きぬ子さん:
「お茶を飲みながらだと、いろんな話ができるでしょう。子育てのことや、家事のこと、仕事のこと。手仕事の好きな人だから、手芸やお料理を教えてもらったり。愚痴もたくさんきいてくれました。義母はさっぱりした人だから、『そうね、そうね』ときいてくれるの」

 

大人にも効く、魔法のことば

どんなありきたりな毎日でも、なにもない一日なんてありません。

そんななか、「まあ、お茶でもひとつ」とすすめられると、ほっとします。

とりとめもなく話すうち、少しだけ気が軽くなっている。一息つくと、本来の自分に戻れる気がする。

「お茶でもしましょう」

やっぱりわたしは、この言葉が好き。

やらなくてはいけないことが多くて、途方にくれたとき。

おいしいおやつを見つけたとき。

誰かがしょんぼりしているとき。

とくになんにもなくっても。

いつでも誰でも使える、ちいさな魔法の言葉です。

 

【写真】大沼ショージ

 

もくじ

 

松野きぬ子さん、弘さん

東京の下町で、昔ながらの味わいのある日用品を扱う「暮らしの道具 松野屋」を営んでいる。弘さんはブルーグラスのミュージシャン、きぬ子さんは手芸作家としても活躍中。著書に『あらもの図鑑』(新潮社)、 『松野家の荒物生活』(小学館)など。www.matsunoya.jp


感想を送る

本日の編集部recommends!

春夏のファッションアイテム一覧はこちら!
さらりと涼しいワンピースや、オリジナルのロゴTシャツなど、夏にぴったりのアイテムが入荷中♩

Buyer's selection|梅雨にあるとうれしい、お守りコスメ
人気のオイルインミストや、爽やかな使い心地のヘッドスパクレンジングなど、おすすめアイテムを集めました!

グリーンのある暮らしはじめよう
佇まいが素敵なじょうろや、オリジナルの植木鉢など、植物のお世話が楽しくなる道具が揃っています◎

【動画】1時間あったら、なにをする?
いまこの瞬間に集中するから気づけること。日常から少し離れた非現実時間をつくる(Chigaya Bakeshop・仲山ちがやさん)

LIFESTYLEカテゴリの最新一覧

公式SNS
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像