【限定企画】味の素社とつくった、「きょうは主役のだし粉」 / かつお風味(SPONSORED)

1,620 円 (税込)


当店初・味の素社とのコラボ商品
かつお節のうま味を、そのまま食べる!
ふりかけスタイルの『だし粉』



いつもよりちょっとおいしく、いつもよりちょっと便利に。


新しい調味料や海外のフード、食べたことのない組み合わせ......。そんなものに出合うと、ワクワクしませんか。

本日ご紹介するのは、私たちが味の素社とコラボして、昨年から取り組んできた企画商品。その名も『きょうは主役のだし粉』です。



味の素社との「暮らしの素プロジェクト」が始まったのが2024年6月。

忙しい日々でも自分をちょっとご機嫌にしてくれるものを作りたい。そんな想いから着目したのが、いつもの料理の仕上げにふりかけるだけで「おいしい」を叶えてくれる調味料でした。

この『だし粉』は、水に溶かしたり、加熱調理をしたりせず、「そのままふりかける」だけで楽しめるのがポイント。



「だしそのものを食べちゃうの?」「他の粉末だしとどう違うの?」 いろんな疑問はこれから紐解くとして、きっと皆さんのキッチンに、テーブルに、ワクワクした気分をお届けできるでしょう。


満を持して、ご紹介します! 『きょうは主役のだし粉』をぜひ食卓に。

(この商品ページは、味の素株式会社の提供でお届けしています)


やさしい味わいだから、ドサッと好きな量を
だしを引かずに「ふりかけるだけ」


今回作った『だし粉』はかつお節や昆布だしをバランスよく配合した粉末だしに、かつおの削り節を混ぜて、食感のアクセントをつけたもの。

トマトやお豆腐など素材にそのままかけても、カレーなどにプラスオンしても、料理の味を引き立てます。

ふりかけるだけで、かつお節の香りやうま味がついて、まるでサッと下味をつけたような奥行きが生まれます。ドサッとかけた粉が、だんだん溶けていく様子にも食欲をかきたてられそうです。


だしを引かずに、スプーンで好みの量をふりかけるだけ、という簡単な使い方にもこだわりました。


日々の料理がどんなふうに変わるだろう? あれにもかけてみようかな? と気軽に楽しんでいただけたら嬉しいです。

そして、和風のメニューに限らず、洋風メニューにも合うように、家族全員が好みで調節できるようにと、やさしくオールマイティに使える味わいに仕上げています。

だから物足りないと思ったら、どんどん追加してたっぷり気兼ねなく使ってください。




かつお節の香りを大切に
明治創業から続く、こだわりの製法


製造は、明治初年創業・150年ほど続く静岡県焼津市にある「柳屋本店」にお願いしました。

味の素社の「ほんだし®️」の原料となるかつお節について、かつおの調達から製造まで一貫して手がけている老舗企業です。

こだわりの薪を使用し、気候などを繊細に見極めて、一定の温度を保ちながら かつおを燻し、乾燥させる工程一つひとつを大切にしています。



焼津産のかつお節は昔から、ナラとクヌギの木の薪で 香りづけをするのが特徴です。これは、かつお節の生命線である「香り」が一番よく、また「燻す」ために適した堅い木だからです。

火の持ちが良い、年輪のぎゅっと詰まったナラ材は樹齢30年のもの。

環境を考えた取り組みでもあり、この樹齢のナラは再生力が高く、伐採した切り株からやがて新芽が吹き出し、およそ10年で元通りになると言われます。


プロジェクトメンバーが取材に訪れた日も、かつおを煮て、骨を取り除いて、燻す......この工程がほとんど手作業で行われていました。

私たちの食卓の背景には、こんな尽力があるんですね。



朝食から夕食まで、1日頼れる!
『だし粉』をつかったお手軽レシピ



ここからは、『だし粉』を使ったレシピをご紹介。味の素社でメニューやレシピの開発を手がけている、小田明宏(おだ あきひろ)シェフにご提案いただきました。


朝食も、ひとりランチも、夕飯も、ちょっとしたおもてなしにも、一日中活躍してくれる『だし粉』の魅力がつまった3つのレシピです。


ちょっとリッチな味わいに、
トマトと卵のトースト



トマトとゆで卵とマヨネーズがあればできる簡単なトーストアレンジです。

小田シェフ:
「卵って、実は香りは少ないんです。だから芳醇なかつお節の香りをプラスすることで、おいしさが増します。

また、みずみずしいトマトの水分に溶けた『だし粉』の口当たりもよく、卵との組み合わせで食べ応えあるトーストです」

<材料(1枚分)>

食パン...1枚
ゆで卵...1個
マヨネーズ...小さじ2
トマト...薄い輪切り 2枚
「だし粉」...小さじ1

<作り方>

1. ゆで卵は粗みじん切りにする。マヨネーズと混ぜ合わせ、あらかじめトーストしておいた食パンにのせた後、全体にのばす。
2. トマトをのせて、「だし粉」をふりかける。


ちょっと溶け切らないで残った『だし粉』がブラックペッパーのようなスパイスの役割をしてくれて、酸味のあるトマトがまろやかに。削り節の食感もたまりません。





30分以内で完成!
「時短」スパイスカレー


カレーとの相性もばつぐんです。

煮込み時間は約12分! とっても簡単でルウを使わず、ヘルシーに作れるのもうれしいレシピ。

作り置きにもぴったりです。

小田シェフ:
「カレーに『だし粉』をかけることで完成するメニュー。

ルーを使わないでカレーを作るときは塩味が味の決め手になりますが、塩を足さなくても『だし粉』で十分に味が極まるんです。

和風カレーの味わいで、ご飯がすすみますよ。白米でもいいですし、雑穀米などと合わせても美味しいでしょう」

<材料(2人分)>

鶏ひき肉...200g
A〔玉ねぎ/薄いスライス 100g、トマト/粗みじん切り 100g、おろしにんにく 小さじ1、おろししょうが 小さじ1、水 150ml、カレー粉 小さじ2、クミンパウダー 小さじ1〕
オリーブオイル...大さじ2
「だし粉」...大さじ1強(10g)

ごはん、サニーレタスなど付け合わせ野菜 お好みの量


<作り方>

1. 鍋にオリーブオイルを熱し、鶏ひき肉を炒める。
2. 1にAを加えて、弱火から中火で10〜12分ほど煮込む。
3. 器にごはんを盛り、2をかけ、「だし粉」をふりかける。ちぎったサニーレタス等の付け合わせ野菜を添える。



蒸し野菜やソテーしたお肉に
混ぜるだけのソース3種!


最後は、もっとも手軽なソース3種です。

ボウルにすべての材料をいれ、よくかき混ぜるだけ!


小田シェフ:
「トマトソースは、トマトとかつお節、2つのうま味の相乗効果で美味しく仕上がります。かつお節の風味が加わることで、和風の味わいになり白米にかけても美味しいソースに。シンプルな材料で、この2つのおいしさを活かしてみました!

ヨーグルトディップソースは、はちみつを入れてコクを足し、食べ応えを感じつつヘルシーなソースになりました。

どちらも野菜にはもちろん、グリルした鶏肉やサーモンにかけても合うので、食べ比べても楽しいですね」

【トマトソース】(一番手前)
<材料>

トマト/みじん切り 140g
オリーブオイル 30g
塩 3g
おろしにんにく 1g
「だし粉」 大さじ2(14g)
【だしマヨネーズ】(左奥)
<材料>
マヨネーズ 適量
「だし粉」 適量
【ヨーグルトディップソース】(右奥)
<材料>

ヨーグルト/水切り 60g
オリーブオイル 14g
黒こしょう 少々
はちみつ 21g
「だし粉」 大さじ1(7g)

※混ぜた後のソースは早めにお召し上がりください。

食材の意外な組み合わせの妙で、ちょっとしたパーティーメニューにも良さそうです。


だしマヨネーズは、材料も2つと一番手軽。冷蔵庫にある野菜をスティックにして添えるだけで、あと一品が叶いますね。



好きな分だけかけて、食卓に出しておけるパッケージに


パッケージは、食卓の真ん中にポンと置いて、みんなで好きな分だけかけてほしいから、自立する形を選びました。

ラベルは、当店のオリジナルカレンダーでもお馴染みのイラストレーター・小池ふみさんの描き下ろしイラストです。

小田シェフ考案のレシピとも連動したメニューが色鮮やかに描かれています。

出しっぱなしでも、目に留まったときに気分があがるデザインになりました。


使う時は、湿気予防のためにも清潔なスプーンですくってお使いください。容量は74g、およそ10〜20回ほどで使い切れるサイズ感です。

調味料って使い切れずに残ってしまうこともありますが、ふりかけるだけ、何かと混ぜるだけと、チャレンジしやすいのもうれしいですね。




食卓のたよれる味方になりますように


実際のところ、料理の下準備で用いられて、出来上がりの見た目ではあまり分からない脇役の「だし」。

けれど、プロジェクトメンバーたちで『だし粉』を試食するうち「地味だけど、いろんな料理に合い、ドサッとかけた姿もなんだか堂々として見栄えする!」と気づき、企画の途中で方向転換したそうです。

そして、『きょうは主役のだし粉』ができました。

作って食べて、お皿を洗って.....と、日々繰り返す料理の時間に「この調味料かけてみよう!」と一瞬でもワクワクする気分が作れたら。

あと一品ほしいなという日に、ちょっとマンネリなメニューの日に、ぜひこのパッケージを思い出してください。

さっと取り出し、ふりかけるだけでいい。ふんわり香るかつお節と、かけただけで美味しい野菜や料理たちに、ひととき癒されましょう。


【レビュー】スタッフたちの「だし粉」を使ったおすすめ料理


味の素社とクラシコムのスタッフが、普段の『だし粉』の使い方をレビューします。

スープやおにぎりなど、シンプルな料理からナポリタンまで! 味わいについてもコメントしています。お使いになるときの参考になりますように。
続きを読む

【開発秘話】『きょうは主役のだし粉』ができるまで


「どうして味の素社と? どうやって『だし粉』が生まれたの?」など、今回の2社協働の企画を振り返って座談会形式でお届けします。

ぜひ合わせてご覧ください。
続きを読む ▶︎レシピを開発した小田シェフが直伝する『だし粉』の楽しみ方は、「AJINOMOTO PARK」のこちらの記事 でもご紹介しております!


【ご注文の前に、ご確認ください。】
◎お客さまのご都合によるご返品は、基本的に承りかねますこと、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

【製品に関するお問い合わせについて】
本製品に関しては、味の素社へ直接お問い合わせください。
味の素社お客様相談センター:0120-68-8181
受付時間 平日 9:30~13:00、14:00~16:30
 (土・日・祝日・創立記念日〈6月第3金曜日〉・夏期休暇・年末年始を除く)

【本商品について】
・劣化させないために
かつお節は湿気に弱いため、濡れたスプーンを袋内にいれたり、鍋や料理から立ち上る蒸気が袋内に入ると、劣化が早まる恐れがあるため、なるべく乾いたスプーンなどで取り出してからふりかけてください。

・使用方法
粉末と削り節の重さの違いから、均等に混ざらないため、使用前に乾いたスプーンなどで混ぜてから取り出すことをおすすめします。

インフォメーション

品名 ふりかけだし
原材料 かつお節粉末(国内製造)、デキストリン、かつおエキス、かつお節、こんぶエキス、食塩、粉末しょうゆ、たん白加水分解物、砂糖、酵母エキス/ 微粒二酸化ケイ素、調味料(アミノ酸等)、くん液、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
※令和5年3月9日内閣府令15号および消食表第102号に基づく
内容量g(約)  74
保存方法 高温多湿、直射日光を避け、常温で保存してください。
賞味期限 パッケージ下部に記載
販売者 味の素株式会社
東京都中央区京橋1の15の1
製造者 株式会社柳屋本店 調味料工場
静岡県焼津市利右衛門652-1
注意事項 ・開封後はジッパーを閉めて高温・多湿を避け、なるべくお早めにお召し上がりください。
・使用後はジッパーに付着した粉を落とし、しっかり閉じてください。
備考 ・この製品には食品表示法によるアレルギー物質28品目のうち、小麦・乳成分・大豆 を含む原材料を使用しています。
・本品にはさばを含む製品 と共通の設備で製造しています。
・本品は離乳食向けのものではありません。




暮らしの素プロジェクトとは?
「暮らしの素プロジェクト」は、味の素社の商品開発リソースを活用しながら、クラシコムの企画メソッドに沿って商品開発を進める試みです。2024年6月にキックオフし、チームメンバーたちがワークショップやディスカッションを実施。コンセプト策定から商品選定を経て、今回初のアイテムが誕生しました。







小田明宏(おだ あきひろ)


「オランジェリー・ド・パリ」にてフレンチの基礎を習得。 その後オランダ日本国大使館、公邸料理人として渡蘭。 帰国後はレストランやカフェなども経験し、㈱味の素コミュニケーションズに2004年入社。 味の素及び味の素グループ会社の商品開発、メニュー開発を中心に業務をサポートを行っている。



小池ふみ


イラストレーター。書籍、広告、雑誌、Web、パッケージ、カレンダー、新聞等でイラストレーションを手がけ、スウェーデンの作家と絵本を出版するなどジャンルにとらわれず活動。フリーペーパー『SALUS』等、各方面で挿絵連載中。


photo:濱津和貴(プロフィール画像は除く)、土田凌(7,8,9枚目)

 ※このコンテンツの著作権は株式会社クラシコムが保有しております。無断でのコピー、転載、転用は固くお断りいたします。


人気商品


公式SNS
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像

再入荷お知らせメール登録

こちらの商品につきまして、メールアドレスをご登録いただくと商品入荷の際、その旨をお知らせいたします。メールアドレスを入力して、登録ボタンをクリックしてください。

携帯電話のメールアドレスをご利用の場合は、info@hokuohkurashi.comからのメールが受信できるようにご設定ください。 SoftBankおよびY!mobileをご利用のお客様はこちらの記事をご確認ください。

個人情報の取り扱いについて を必ずお読みいただき、ご同意の上、登録してください。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.