九谷焼/日下華子/もっこ豆皿/(タテヨコ)
1,320 円 (税込)
SOLD OUT

日々のお料理を華やげる、和の器たち。
九谷の素材を使った和の器に、新しいシリーズが仲間入りしました。
やわらかい表情の絵つけが魅力的な陶芸家・日下華子(くさかはなこ)さんの器。
伝統的な九谷焼の器が可愛らしい絵付けによって、より愛着の湧くものに感じられますね。
日々の食卓で大活躍してくれそうな丸皿や角皿など、和食器ならではの、使いやすい形や大きさも魅力。
和にも洋にもしっくり馴染んで、盛りつけたお料理がぐんと映える嬉しい器たちですよ。
木瓜(ボケ)の形が由来のもっこ豆皿。
こちらは長辺約7.8cmの豆皿です。手のひらサイズの小さな花の形、それから「もっこ」という名前もかわいらしいですね。
朱色に近いタテヨコの赤いラインが食卓を楽しく彩ってくれます。
箸置きにもちょうど良いサイズですよ。

薬味入れにもおすすめです。
薬味入れ、醤油皿としてもおすすめのサイズです。
同じ種類でも、組み合わせでも楽しめます。
※こちらのもっこ豆皿は足の付いていない、高台無しの器です。底面は釉薬のかかっていない仕様となります。

毎日使いたい器たち。
かわいらしい絵付けで食卓を彩る器たちは、組み合わせも楽しめるアイテムです。
いろいろなお料理を盛りつけて、 日々の食卓を楽しんでくださいね。

ひとつひとつ丁寧に作られた、日々の食卓を楽しくしてくれる器たち。ぜひお家に迎え入れてくださいね。
■ 日下さん工房探訪レポート
バイヤー安田が日下華子さんの工房を訪ね、器づくりについて聞きました。 そのレポートはこちらからご覧いただけます!↓↓

【本商品の品質について】
※材質と製造工程における性質上、食器の表面に極小の凹みや小さなカケ、黒点、素材成分による緋色の発色、色の濃淡、お皿のゆがみ、貫入(釉薬の層に入っているヒビ状のもの)、釉薬のかかりがあまい部分などが見られる場合がございます。
底面の緋色の例

黒点の例

※成形から絵付けに至まで手作業で行われている為、サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
※絵柄について、手描きの商品につき、染付の絵付やにじみ、絵の配置や模様の個数などは生産ロットにより異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
にじみの例

上記につきましては製造元の検品済となりますため、こうした理由での「当店不手際による返品、交換」はお受けすることができかねますことをご理解いただけますようお願いいたします。
インフォメーション
作家 | 日下 華子(くさか はなこ) |
材質 | 陶磁器 |
サイズmm | 長辺約78×短辺約68×高さ10 |
電子機器 | 電子レンジ、 食洗機、オーブン不可 |
生産地 | 石川県鶴来町 |
注意事項 | ※手作りのためサイズや形状、色味が各々多少異なります。 ※釉薬がかかっていない箇所や黒点などが見られる場合がありますが、製造工程上のものとなりますのであらかじめご了承ください。 ※食器洗浄・乾燥機にはご使用いただけません。 |

日下 華子さん/くさかはなこ
1977年札幌生まれ。1997年札幌市立高等専門学校卒業。インダストリアルデザイン学科にて建築を専攻。2002年金沢美術工芸大学工芸科を卒業。九谷焼の窯元にて7年間磁器食器のデザイン・製作に従事し、2009年より独立。石川県鶴来にて器づくりを行っている。