【手間なし餃子】第2話:熱々ぷりぷり、至福の味。「エビとれんこんの水餃子」

お正月明けは忙しないもの。ごはん支度がしんどい日こそ、手軽な「餃子」はいかがでしょう?
今回は料理家のスズキエミさんに、野菜を刻まず、肉ダネもこねない、味付けもシンプルな、いさぎよい餃子レシピを教わりました。
2品目は、ぷりぷりのエビとシャキシャキれんこんの食感が楽しい水餃子。シンプルなのに、お店のような洗練された味です。
熱々をつるんと召し上がれ
エビとれんこんの水餃子

材料(10〜12個分)

エビのむき身…100g
れんこん…小さめの1節(100g)
しょうが…1/2片(すりおろし)
餃子の皮…10〜12枚
(調味料)
ナンプラー…小さじ1
ごま油…大さじ1/2
作り方
1.タネを作る
エビは1cm大に切り、包丁の刃で身をすり潰してから軽くたたく。

れんこんは皮をむいてすりおろし、水気を絞る。エビと一緒にボウルに合わせ、ナンプラー、ごま油、しょうがを加えて菜箸で和える。

2.包む
皮の中心に1の具材を適量置き、片側半分のふちに水をつけ、皮を半分に折りたたむ。


両端の角が重なるように、内側にくるりと丸める。


スズキさん:
「焼き餃子のひだを作る包み方と違って、高さが出るので、茹で上がったときにより具材がプリッと仕上がります。
具材を包みすぎず、皮のふちの部分に少し余白を残してあげると、くるりと綺麗に丸まります」
3.茹でる
 ▲餃子が鍋底にくっつかないよう、木べらやおたまで時々やさしくかき混ぜて
▲餃子が鍋底にくっつかないよう、木べらやおたまで時々やさしくかき混ぜて
鍋にたっぷりのお湯を強火で沸かし、餃子を入れる。
3分半経って、浮いてきたところで器によそればできあがり。
 ▲茹で汁も少し器に注ぐと、餃子がくっつきにくくなります
▲茹で汁も少し器に注ぐと、餃子がくっつきにくくなります

スズキさん:
「ポイントはれんこんの水気をしっかり絞ること。それだけでぐんと包みやすくなります。
れんこんは少し粗めにすりおろすと、シャキシャとした食感が楽しめるので、今回は鬼おろし器を使いました。
お持ちでない方は、半分をすりおろし、半分を粗く刻んで入れてみてください。
食べる時はシンプルに醤油でも、辛いもの好きの方は豆板醤やラー油、ゆずこしょうを合わせるのもおすすめです」

熱々をほおばると、皮はもちもち、エビはぷりぷり、れんこんはシャキシャキといろんな食感が楽しめます。優しい風味なので、お肉だとちょっと重たい日や、お子さん向けにもよさそう。
今回は豆板醤とゆずこしょうをつけ比べてみましたが、それぞれ味の方向性ががらりと変わってこれまた美味。
大人はぜひつけダレを替えて、いろんな味わいを楽しんでみてください。
【写真】濱津和貴
もくじ


スズキエミ
料理家。レストランやカフェ勤務を経て独立。料理教室『一汁一菜暦ごはんの会』主宰。季節の食材の持ち味を生かした料理が人気。著書に『四季を味わう にっぽんのパスタ』(立東舎)、『ずっと作れる野菜ごはん』(主婦の友社)。インスタグラムアカウントは@suzukiemi.gohan。
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    