フォトダイアリー#140 | 自分のコンディションのケア。

最近、興味津々で
ほかの人はどんな工夫をしてるんだろ?と
知りたくてしょうがないことのひとつが
「自分のコンディションを整える」ということ。
自分のコンディションというものが
仕事の成果だったり
家族の雰囲気だったり
そんな生活の多方面にけっこうダイレクトに
影響を及ぼすなあと感じることが多いので
わたしも自分のコンディション作りは
色々と試行錯誤しながらやっています。
スタッフともそんな話をよくするのですが
やはりみんな色んなことをしていて、
スポーツクラブに通って
ボクササイズをして発散してるスタッフもいれば、
週に一回夫婦でヨガに通ってるスタッフも。
わたしの場合は
サークルに所属したり
どこかに出かけていって運動というのが
ことごとく続かないので
自分なりに儀式のようにして
毎夜のようにしていることがあります。
まずは自分のために
ミルクティーを淹れるということ。
珈琲も大好きなんですが
夜遅い時間に飲みたくなるのは
やっぱり紅茶のほう。
ミルクティーを煮出す時間は、
昼間の仕事でわさわさぐるぐるとした
頭のなかの回転速度が
小鍋のなかの茶葉の動きのように
ゆっくりとした回転になっていくのを
実感できます。

あとは、天井灯を消して
間接照明とキャンドルの灯りだけに。
天井灯のスイッチを切ると
自然と「ふーっ」と力が抜けていきます。

ただこんな一見リラックスタイムのようなひと時も
やっぱり仕事のこと、育児のこと
色々なことを考えてしまうのは
止められるものでもないので
それもまあよしとすることに。
でも照明を落としたガラリと違う環境だと
また違う角度から仕事のことを考えられたり、
思わぬアイデアがふっと浮かんだり、
子供にイライラとしてしまったことも
冷静に反省できたり。
考えるのをいったんとめて
ひたすらボーっとできたらと思いますが
なかなか現実としてはそれは難しいので
「違うモードで考える」という立ち位置の時間。

寝る直前はヨガマットを敷いて
ごろんと仰向けになって
両手両足を上にあげて
ゴキブリ体操(笑)。
ネーミングがこわいですが。。。
昔友達から教わって以来
ずっとやってるのですが、
この両手両足を上に上げて
数分ぶらぶら揺らし続けるこの体操をすると
一日の塵が振り払われる感じで
わたしの場合はぐっすり寝られます。
もちろん、これぐらいのささやかなことでは
いっぱいいっぱいになってしまうこともあるけれど
わたしの中でのコンディションを保つための
小さな抵抗のような儀式です。
コンディションの整え方、
きっと人の数だけ
そのための工夫にも数があるんだと思います。
いつか、そんなテーマの
コンテンツを作ってみたいな、
いろんな人に聞いてみたい!
なんて思い始めました~。
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
                    
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        

