【趣味は、洗濯です。】最終話:洗濯がすきな女性と、音楽と、カーテンやシーツの物語。

音楽と、架空の物語。きっと今日の洗濯も……。
趣味は、洗濯なんです。そんな人がいたら、その人はどんな風に洗濯を楽しんでいるのだろう。とっておきの洗剤や、お気に入りの洗濯道具を揃えたら、私も昨日より洗濯が好きになるかな。
でももしや、洗濯時間にだけ聴く「音楽」。そんなものがあるだけでも、もっと洗濯って楽しくなるんじゃないか。
そうして前回お届けした、当店はじめての特別メニュー。洗濯どきにぴったりな「プレイリスト」付きの読みもの(すでにたくさんの方にお楽しみいただき、スタッフ一同嬉しいかぎりです!)。
そんなプレイリストに合わせて作った物語も、いよいよ最終話へ突入です。

それでは、今日もお好きなかたちで、お楽しみください。
まずはこのまま読み進み、その後じっくりプレイリストを聴いても。一旦読みものは脇に置いて、音楽から楽しんでも。
もしくは聴きはじめたのち、読みものを広げ直して、同時に楽しんでも(一番のおすすめコースです)。
その後は、ぜひ今日の洗濯、このプレイリストをお供にとりかかってみませんか。昨日までの家事とは違う、きっとはじめての洗濯体験が始まるはずです。
さてさて。舞台はとある日の、洗濯好きな女性が過ごす朝。今回は、シーツにカーテン、トートバッグなど、トクベツなものたちの洗濯日和のようです。

先週、普段より多く洗濯機を回していたから、洗濯物が溜まっていません。
こんな日は、たまにしか洗わないアイテムを洗います。
まずは寝室へ、リネンシーツや、クッションカバーを回収しに。


それらを第一陣として、洗濯機をスイッチ・オン。
よし、第二陣へ

レースカーテンも、この季節が洗いどき。冬のあいだの結露を、幾度も溜め込んでいますから。
生地も薄いので、乾くのも早い。大きいネットに、2、3枚畳んで詰め込んで。

洗濯機の「標準モード」でOK。洗いたてのカーテンは、窓から入る風もひときわ浴びたくなるから待ち遠しい。
洗濯道具のメンテ、入ります。


大型のものは、洗い待ち時間も長い。その間に、いつもの洗濯道具のメンテナンスでも。
実家からもらったっきり、箱の角にあるピンチは色も独特で、スタイリッシュじゃないけれど、手に取ると落ち着く。
でも、自分で買うようになってからは、「洗濯道具は白色」で、統一するように心がけている。


一息ついたら、第三陣

洗濯機に呼ばれるまで、まだあと15分ほどあるみたい。
汚れが気になっていたキャンバストートバッグも、洗ってみる。
洗剤を使って、手洗いで。特に気になる手元は、丁寧に。

洗ってすすいだら、洗濯機の脱水で、1分ほど。
干すときは、ピンチを二つ使って引っ掛けて。

洗濯時間、これにて終了です。

洗い上がりの洗剤の香り、ベランダの風、お気に入りの洗濯道具と、終わりに現れる、ふんわり乾いた洗濯物。
そんなものに囲まれるのだから、洗濯という家事は、なかなかいいものかもしれないのです。
風が気持ちいいこの季節、みなさまの洗濯時間が、心地よいひとときになりますように。

(おわり)
「日常に音楽を」。そんなコンセプトで先日開設した、当店公式のSpotifyアカウント。今回の読みものにあわせたプレイリストも引き続き配信中です。
テーマは、「洗濯と、音楽と。」。体を揺らしながら口ずさんだり、洗い上がるのをゆるりと待てるような、色とりどりの楽曲を集めています。
日々の洗濯への足取りが軽く、たのしくなりますように。ぜひアカウントをフォローして聴いてみてください。
photo : mitsugu uehara
superviser : yasuyuki mogi(著書「日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術」)
もくじ
感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん





