【バイヤーのコラム】7月限定企画・お買いものバトン! 〜バイヤー加藤編〜

誰かのお買い物話を聞くのって、楽しいですね〜。
7月限定でお届けしているコラム「お買い物バトン」。3回目となる本日は、わたし・加藤がバトンを受け取りました〜!
バイヤー松田とバイヤー竹内のコラムでは、あまり知らなかった2人のお買い物事情が垣間見えて、個人的にも楽しく読みました♩
それでは、最近のお買い物レポートをお送りします!
いつもより、大胆になれる夏!

先日、トップスを新調しました。普段からパンツをよく履くので、シンプルなボトムスに合うものを。
夏の気候に誘われてか、ほかの季節にも比べて、ちょっとテンションが高めになるというか。楽しげなカラーや、柄ものの洋服に目がいきます♪
購入したのは、大きめブロックのギンガムチェックと、ちょっと水兵さんのようなマリンテイストのストライプ。2着とも、普段手にするものよりも、ちょっと冒険した雰囲気です。
友人とのごはんに、ギンガムチェックを着たら、「いつもとまた違って、なんかいいじゃーん!」と言ってもらい「そうかな〜」と照れながら、よろこぶ自分が(笑)。
ちょっと、いつもと違う雰囲気を選んだことで、どこか非日常を感じるような嬉しさがありました〜。
実は、アトリエブランドのおかげかも?

このところ、手持ちの洋服にアトリエブランドのものが増えました。
展示会やアトリエショップに足を運ぶと、直接、作り手の方から、デザインのことや製作過程の話しを聞く機会があり、それにワクワクする自分がいます。
何気なく着る服にも、そういうストーリーがあるんだなぁと思いを馳せつつ腕を通すと、なんだか特別な思いに。
正直、洋服を買うという行為には何歳になっても慣れないもので…。おしゃれって難しい〜!という気持ちが、いつまでも付きまとっています(汗)。
でも、作り手さんが1つ1つ考えデザインした洋服には、そのアイテムにしかないストーリーや想いも一緒に込められているからか、単純に洋服を買うというより、一期一会な買い物体験も味わえるような気がして。
だから、今回ちょっと冒険な気持ちで選んだ柄物アイテムも、このアトリエブランドなら!と前向きに、手にすることができたのだと思います。
包みがしばらく開けられない。

話しはちょっと変わりますが、みなさんは買い物をしたら、お家に帰ってすぐに開きますか?
私の場合、洋服に限らずなのですが、なんだか包みをあけるのがもったいなくて、しばらくそのまま置いてしまうのです。
可愛らしい包装紙や紙袋だと、余計にそのままにしばらく眺めたいという気持ちに…。
そうして、包みをほどかず、そのまま並べたりして、ムフフと悦に入っていたら、旦那に(ほお袋にエサを貯めこむ)リスのようだねと笑われました(苦笑)。
お気に入りな包装紙は、壁に飾ったりするのも大好きです。お家に帰ってからも、お買い物の楽しみは続きます。
次回もお楽しみに。

お買い物バトン、いよいよ次が最終回です。
次回もお楽しみに♪
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    