【今日のクラシコム】お客さまの声をカタチに。当店のオリジナル商品作りの舞台裏をのぞいてみました。

当店のオリジナル商品ができるまで
いつもオフィスの様子をお届けしている、今日のクラシコム。
今回は当店のオリジナルブランド、KURASHI&Trips PUBLISHING(クラシアンドトリップス パブリッシング)のアイテムがどんな風に作られているのか、その様子をご紹介したいと思います。
私が商品ページ作りを担当したオリジナルアイテムは、「収納ポケット(レター用、コーヒー用)」でした。
ページを作るために、商品開発に携わったスタッフの熱い想いを聞いたので、お伝えしていきますね。
きっかけは、お客さまのコメントでした。

— どうして収納ポケットを作ったんですか?
「商品作りのきっかけは、店長佐藤のInstagram(インスタグラム)に届けられたお客さまからの沢山のコメントでした(詳しくはバイヤーズヴォイスでもご覧いただけます)。
その内容から、冷蔵庫まわりの収納アイテムを探している人がたくさんということがわかって。
自分たちも心からいいと思える商品をオリジナルで作ろうと、皆で知恵を出しあったんです。

製作の途中に、社内であらゆるスタッフに見てもらって、ストレートな意見をもらったりして。いろいろな目線を参考に、より良いアイテムを目指して試作を重ねました」
かわいいだけじゃない「かっこいい、使いやすい」モノづくり

— どうやってデザインを考えたんですか?
「もともと個人的に、コーヒーフィルターの収納アイテムをオリジナルで作りたいとずっと考えていました。
竹内から、お客さまの意見やバイヤーの要望などをヒアリングした上で、たくさんの人の手にとってもらえる素材や価格をイメージして、紙で表現できるデザインにしようという方向性に。
紙なら軽いからマグネットを埋め込めば冷蔵庫に貼れるかなとか、画びょうで壁にも貼れる仕様にしようとか。あらゆるメーカー、サイズのコーヒーフィルターが入るカタチは何が最適かを考えました。
そして実際に暮らしで使うシーンを思い描きながら、ディティールを決めていったんです。

最初はティッシュボックスケースのように、シンプルな無地のサンプルを作ったんですが、かわいらしさが足りないという話になり……。
『かわいい、でもかっこいい』デザインを追求して、何種類ものストライプを考案しました。ものすごい数のサンプルを作って、時間をかけて、最終的には全員が納得出来る仕上がりになったかなと思います」

KURASHI&Trips PUBLISHINGのオリジナルアイテムには、お客さまの声や、スタッフの愛情がいっぱい詰まっているようです。
みなさまの声も、私たちのモノづくりのヒントになっています!これからも暮らしを楽しむオリジナルアイテムをお届けできるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
▽KURASHI&Trips PUBLISHINGの特集はこちらから

感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    


 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    