穂村弘の読書日記『本から顔をあげると、夜が』
歌人 穂村弘さんによる読書日記の連載。本を中心に、テレビや映画や買い物や日常の出来事なども登場します。通勤中や寝る前などにゆるっと読んでいただけますように。
最新更新日: 2022-12-23
今夜は、お気楽グラタン
チーズがとろり、熱々のグラタンは寒い季節だけのお楽しみ。子どもの頃から大好きだけれど、どうしても手間がかかってしまうのと、カロリーもちょっぴり気になるところです。なんだか忙しなくて疲れも出てくる年末に、しっかり野菜がとれて、心と身体を温めてくれるグラタンがあったなら……。 そんなレシピを、自炊料理家®︎の山口祐加(やまぐち ゆか)さんに伺いました。
最新更新日: 2022-12-22
わたしのスーツケース・ジャーニー
「ひとり旅」は、その時の体験や気持ちが鮮明に心に残っていて、自分の中で少し特別で、大事にしたい経験になっていることが多いと思います。私たちスタッフの中にも、ひとり旅を楽しむスタッフは多く、今までいろんな場所へ旅に出ている様子。でも一方で、暮らし方や家族の形も変わっていく中で、昔のように軽やかに旅へ出ることが難しいなと思うことも増えたという話も聞きます。そこで今回は、ちょっと旅気分に浸ってみようと、スタッフの旅の愛用アイテムとともに、ひとり旅の思い出話をじっくり聞いてみました。
最新更新日: 2022-12-20
お坊さんのお悩み相談室「人付き合いもうまくなりたい」編
ひとりも好きだけど、人付き合いもうまくなりたいなあと思います。そんなとき、頭に浮かんだ人がいました。当店で「お坊さんのお悩み相談室」を連載していた僧侶の青江覚峰さんです。今回は人付き合いをテーマに、前後編でちいさなお悩み相談室を開いていただきました。
最新更新日: 2022-12-16
暮らしのアイデア帖
気がつけば、暑かった夏も過ぎ去って、もうすっかり季節は秋へ。寒くなっていくこれからの季節は、どんな風に過ごしましょうか。そこで今回は、季節の変わり目のこれからに、心も体もあたたかくいられそうなアイデアをいくつか集めてみました。
最新更新日: 2022-12-16
気分のいい大掃除
12月ももう半ば。今年のうちに済ませたいことに思い巡らせると、どうしても頭に浮かんでくるのが「大掃除」というワードです。年末が近くなると知らず知らずのうちに見聞きするからか「やらなくちゃ」という気持ちに捉われてつい焦ってしまいます。わが家にとってのやるべき掃除を見極めて、部屋も心もスッキリできたら。無理なく大掃除を乗り切るコツが知りたくて、3名のご自宅へ取材に行ってきました。
最新更新日: 2022-12-14
スタッフの本棚
インテリアの一部としても、そしてその中身も気になる「本棚」という存在。この連載では、不定期でスタッフ宅にお邪魔し、本棚まわりのインテリアや収納で工夫していること、読書習慣や大切にしている本など、「本棚」にまつわるアレコレについて、根掘り葉掘りきいていきます。
最新更新日: 2022-12-08
でこぼこ道の常備薬(写真家 中川正子さん)
人生は平らな道ばかりでなく、でこぼことした起伏に富んでいて、時々つまずいたり転んだりすることもあります。そんな時できてしまった傷を癒してくれる、常備薬のような存在についてうかがうインタビューです。今回お話をうかがったのは、岡山を拠点に、全国各地や海外に出かけて撮影をされている写真家・中川正子さん。前後編でお届けします。
最新更新日: 2022-12-07
クリスマス、贈りたいもの2022
この時期、大人も子供も楽しみなのは、やっぱりクリスマスプレゼント。今年も当店では、選りすぐりの「オリジナルギフト」をご用意しています。とはいえ、いざ選ぶとなるどれにしようか悩んでしまうもの。昨年に引き続き、今年も当店スタッフによる「クリスマスギフト座談会」を開催しました。
最新更新日: 2022-12-02
一緒に歳を重ねる家[SPONSORED]
家で過ごす時間が増えて「家をもっと好きになりたい、住まいや暮らしをもっと心地よくしたい」という気持ちは高まるばかり。でも住まいを心地よく整えるには一体どうしたらいいのでしょうか。そこで今回、これまで数々の家づくりを手掛けてきた積水ハウスと一緒に「心地よい住まい」について考えてみることに。暮らしのなかで見つけた「私の好きな風景」や、家族みんなが心地よく過ごすための工夫、好きを大事にした家づくりなどについて、当店のスタッフをはじめ様々な方にお話を伺っていきます。
最新更新日: 2022-12-01
明日の私に焼くお菓子
晩ごはんの片付けが終わったあと、少ない道具で手軽に作れるお菓子のレシピがあったなら。材料を揃えたり、慣れない作業に挑戦するのはちょっぴり大変だけれど、上手にできた時の喜びもひとしお。おいしい焼き菓子が待っていると思ったら、なんだか明日を楽しみに眠りにつくことができそうです。そんな、明日の自分に焼くのにぴったりなレシピを料理家の小堀紀代美(こぼり きよみ)さんに伺いました。
最新更新日: 2022-11-25
いつかのおしゃれ
きれいな白髪にさりげないアクセサリー、体にほどよく沿ったシャツにちょっとした差し色。すっと背筋が伸びていて、清潔感をまとっている人。そんな人生の先輩ともいえるすてきな女性を見かけると、つい目で追ってしまいます。普段はどんな暮らしを送っているんだろう、と聞いてみたいことが頭の中にいくつも浮かぶのです。私はもう大人だけれど、これから先の「歳を重ねていくこと」について、ピンときていないのが正直なところ。この不思議な気持ちとの付き合い方が気になって、これまでの人生のことや、歳を重ねたからこその今の着こなしについて伊藤千桃さんにお話を伺ってきました。
最新更新日: 2022-11-25
次の扉をひらくには(菓子研究家いがらしろみさん)
もうすぐ40代になる私。社会人として15年以上が経ち、人生や仕事において正解がないことに向き合うことも増えてきました。道に迷いそうな時は「あの人にもこんな悩みがあったのかな?」と先輩のお話を聞いてみたくなります。そこで今回は働き方をテーマに、いがらしろみさんにインタビュー。前後編でお届けします。
最新更新日: 2022-11-15
ごはん作りの相棒 [SPONSORED]
キッチン家電は、何年も使い続けるものだからこそ、慎重に選びたいという人も多いのではないでしょうか。それに、性格やライフスタイルにぴったり合う家電選びは、案外難しいもの。そんな時に見つけたのが、象印のSTAN.(スタン)シリーズでした。暮らしの中で生まれる「こんな機能があったらいいな」という思いに応えながら、キッチンや食卓でずっと眺めていたくなるデザインも兼ね備えています。今回はオーブンレンジとオーブントースターを紹介。整理収納アドバイザーの能登屋英里さんに自宅で1ヶ月間使っていただき、リアルな声をお届けします。
最新更新日: 2022-11-14
私らしさをまとう
忙しない生活の中でも、時々でいいから自分自身に目を向け、好きなものやことに触れ、自分を大切にする日をつくれたら。それはきっと明日への糧となるはず。今回はそんな大切にしたい1日やシチュエーションを想像して、当店オリジナルのコスメSYMBOLICシリーズの中から、2つのアイカラーセットを企画しました。
最新更新日: 2022-11-09
のびやかな人
落ち込むことがあっても、できれば気持ちを切り替えて、また前に進みたい。そして、「いろいろあるけど、人生ってなかなか面白い」って思えるのが理想です。生き生きと歳を重ねている人に、そのためのヒントをもらえたら。そこで、バッグブランド「アトリエペネロープ」の唐澤明日香さんを訪ねました。たくさんの勇気をもらったお話を、全2回に渡ってお届けします。
最新更新日: 2022-11-09
いつも健やかでいたいから[SPONSORED]
いつも生理になると、気分も体も低空飛行に。友人や家族ともあまり話す機会がなくて、困っていることがあっても自分一人で解決するものだと感じていたけれど、これから先もしばらく付き合っていくのであれば、もう少し自分に合った選択肢について考えてみてもいいのかもしれません。そんなふうに考えるようになったのは、花王の「ロリエ」とのお取り組みがきっかけでした。どんな人も生理中の過ごし方を自由に選択できるように、というロリエの思いやお客さまの声から生まれた商品について、花王の濱津さんにお話をお聞きしました。
最新更新日: 2022-11-04
心も身体も温める[SPONSORED]
まもなく冬本番。寒くて身体がこわばってくる季節は、あたたかいものを食べたり身に付けたりしながら気持ちをゆるめる方も多いのではないでしょうか。今回はバイヤーの山本紗矢佳さんに、冬の朝支度からお昼の時間までを覗かせてもらいながら、欠かせない「あったかアイテム」を見せてもらいました。
最新更新日: 2022-11-02
レシート、拝見。
レシートには暮らしが詰まっていると思う。もしもレシートを見せてもらったら、その人の飾り立てない生き方が見えてくるだろうか。もしかしたら、チャーミングな一面がのぞけるかもしれない。それならば、といろいろな方にお願いしてみることにした。「あなたのレシート、見せてください」。
最新更新日: 2022-11-02
大人のじゆう
大人になって時間に追われることは増えたけれど、時間の使い方や、お金の使い道を自分で決められるって自由だよなあと、ふと思ったことがありました。ところが同じような状況でも、身動きがとれないように感じたり、自分で決めなければいけないことが重荷になることも。いったい、大人の自由ってなんだろう? そんなことを思いながら、全2話にわたり庭師の栗田信三(くりた しんぞう)さんにお話を伺っています。
最新更新日: 2022-11-01