【料理家さんの定番レシピ】常備菜の「塩なす」をつかった、梅しらす和えのレシピ
常備菜「塩なす」と
そのアレンジレシピをご紹介
シンプルな材料と簡単な手順で人気の、料理家・フルタヨウコさんに教わる定番レシピの連載です。
テーマは、なす・豚肉・ネギという定番食材をつかった「作り置きレシピ」。下味がついているので、そのまま焼くだけなどシンプルな調理法でも美味しく、ほかの料理へのアレンジの幅が広いのも魅力です。
前回に引き続き、夏の定番食材・ナスを使った常備菜「塩なす」が主役。それをアレンジした、暑い日に食べたい梅しらす和えレシピもご紹介します。
「塩なす」の作り方
なす…お好きな量
塩…適量
水…適量
ヘタをとって縦半分にしたなすの切り口に、塩をまんべんなくもみこみ、密閉保存袋にいれ、水を茄子が埋まるくらいくわえて密閉させるように口を閉じる。
「塩なす」をつかった、アレンジレシピ
材料(2人分)
塩漬なす…2切れ
しらす干し…20g
梅干し…1個
白ごま…適量
作り方
[1]塩なす(2切れ)を袋からとりだしたらそのまま薄切りにする。
[2]なすの水気をしっかり絞る。
[3]2のなすに梅干し(1個)の種をとってみじん切りにしたものと、しらす干し(20g)をよく混ぜ合わせる。
[4]器にもりつけ、白ごま(適量)をふりかける。
フルタさんの、ひと言アドバイス
△塩なすを作るときは、しっかり空気を抜いて密閉してください。
フルタさん:
「なすを大きな袋でたっぷり買ったけど、すぐには全部を使い切れない……というときに、お試しください。
美味しくつくるコツは、買ってすぐの新鮮なうちに作ることと、切り口も皮のほうもまんべんなく塩をすりこむこと。美味しさが長持ちしますよ。
塩漬けしているので下味がついているうえ、梅干しとしらす干しの塩気があるので、ほかに調味料はいりません。手軽に食卓にもう一品加えたいときにおすすめのメニューです」
※今回、登場したアイテム:スタッフ私物、伝統の色箸(素色)
フルタヨウコ(料理家)
デザイン関係の企画編集、執筆、写真を手がける一方で、ケータリングを開始。オリジナルジャム制作の他に料理やイベント出店なども行う。現在はKURASHI&Trips JAM LABORATORYでのジャムプロデュースを務める。http://home-home.jp
感想を送る
本日の編集部recommends!
秋のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から、待ち遠しい秋にも頼れるキャミソールセットアップやベーシックニットなど揃ってます。
期間限定の送料無料キャンペーン開催中!
18年の感謝を込めて。当店一押しアイテムのご紹介もしています♩
憧れの北欧食器
あるだけで、ときめきと非日常を味わえる北欧のテーブルウエアを集めました。
【動画】北欧をひとさじ・夏
都内から移住して2年。山と海に囲まれた髙橋百合子さんの暮らし。