【梅とお肉の元気おかず】03:夏バテや夏風邪のお助けに。「梅肉入り鶏団子のスープ」

暑い季節に無性に食べたくなる、すっぱいもの。その中でも、脇役として登場しがちな梅干しが主役になるおかずのレパートリーがあったら、夏の心強い味方になりそうです。
今月は、そんな梅干しが主役になるお肉のおかずを料理家の飛田和緒(ひだ かずを)さんに教わっています。
3品目は、夏バテしてしまったときにもおすすめの「鶏団子スープ」です。
疲れた体にじんわり染みる。
15分でできる、夏のお守りスープ

材料(2人分)
鶏もものひき肉…150g
たまねぎ…60g
梅干し…1個(塩分15%ほど)
みそ…小さじ1
片栗粉…小さじ2
生キクラゲ…2枚(約30g)
きゅうり…1/2本
香菜…約4本 ※苦手な方は代わりにミニトマトなどを入れても◎
塩…ひとつまみ
黒胡椒…少々
ナンプラー…小さじ1/2
【下準備】
たまねぎはみじん切りに、きゅうりとキクラゲは細切りにしておく。
作り方
1. 梅干しの果肉はたたき、タネもとっておく。

2. 鶏ひき肉、たまねぎ、みそ、たたいた梅干し、片栗粉を合わせて練り混ぜる。

3. 鍋に湯300ccを沸かして、2をスプーンで一口大の大きさにすくって鶏団子を作り、落とす。残しておいたタネと一緒に火が通るまで煮込む。
▲強めの中火だと5分ほどで煮えました。タネも一緒に煮出すことでたっぷり旨味が出ます
4. 鶏団子が煮えたら、キクラゲときゅうりを合わせてひと煮する。味をみてから、塩とナンプラーで味をととのえ、黒胡椒をひき、好みで香菜を添える。


飛田さん:
「さらにさっぱり食べたい方は、途中で黒酢を加えても美味しいです。
ご飯が重たく感じるときには春雨を追加すれば、このスープだけでも満足できる一食になりますよ」
***
スープを一口飲んで思わず、「はあ〜」と声が出ました。じんわり染み出た梅の出汁とふわふわの鶏団子、やさしい味付けがたまりません。間違いなくこの夏のお守りスープになりそうです。
次回は、定番おかずに梅が加わった生姜焼きをご紹介します。お楽しみに。
【写真】佐々木孝憲
もくじ


飛田和緒
東京都生まれ。現在は神奈川県の海辺の町で暮らす。毎日無理なく続けられる、作りやすい食材を使った、シンプルでおいしい料理が人気。著書に『素材ひとつで作りおく ひだめしの素』(KADOKAWA)、『塩、しょうゆ、みそで飛田式おかず』(西東社)、『ひだパン』(東京書籍)、『いちばんおいしい野菜の食べ方』(オレンジページ)、『常備菜』(主婦と生活社)、『ひだゴハン』(東京書籍)など多数。Instagram:@hida_kazuo
感想を送る
本日の編集部recommends!
使い続ける理由
“ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
【動画】うんともすんとも日和
どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん



