ライフスタイル・生き方

【友だちについて話そう】第3話:友だちは、おいしいものを食べるときに思う人(長尾明子さん)

2025年4月17日(木)

大人になった今、「友だち」ってどんな存在でしょうか。地元の幼なじみ、同級生、バイト仲間、同僚、ご近所さん。つきあいかたはそれぞれでも、親しみや感謝を感じる身近な人は皆「友だち」と呼...

【友だちについて話そう】第2話:友だちは、なんにもしない時間を一緒に過ごせる人(砂原文さん)

2025年4月15日(火)

大人になった今、「友だち」ってどんな存在でしょうか。学生時代のように毎日を一緒に過ごすわけではないし、家庭を持つ前のように時間を気にせず集まれるわけでもない。でもほんの短いひととき...

【友だちについて話そう】第1話:友だちは、がんばっているのを知っている人(田中千絵さん)

2025年4月14日(月)

家事と仕事と子育てをバタバタと行き来しながら、会えない時間もずっと、心のどこかで気になっている。それが「友だち」ではないでしょうか。日々の多忙さに紛れて連絡すると言ったまま疎遠にな...

【連載】あの人の暮らしにある「北欧」のこと。no.08:お茶の時間

2025年4月14日(月)

夜の9時。今日も一日おつかれさまの合図のように、小林さんは赤いポットを火にかけます。たっぷりのお湯が沸くまでの間、どれにしようかとコーヒー豆を選ぶのは夫の役目です。好みの深煎り豆を...

【春の夜に】明るいうちからお風呂に入って。「考えすぎ」から解放される夜の過ごし方

2025年4月8日(火)

学生の頃から今もずっと、ちょっぴり春が苦手です。自分自身に大きな変化はなかったとしても、よく顔を合わせていたご近所さんが引っ越したり、子どもの担任の先生が退職したり、否が応でも出会...

【うんともすんとも日和】ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん

2025年4月1日(火)

考え、問い、聞き合う対話を通して自分を知る?私たちが大好きな「あの人」のいまの生き方に迫る、ドキュメンタリー番組『うんともすんとも日和』、第55弾をお届けします。今回は、哲学者の永...

【ラジオ|チャポンと行こう!】第179夜:咄嗟に質問が浮かばず、頭が真っ白。聞き上手な人に憧れます

2025年3月31日(月)

こんばんは。隔週でお届けしているインターネットラジオ「チャポンと行こう!」のお時間です。「何か質問ありますか?」と投げかけられた時、ドキッとしてしまった経験ありませんか?咄嗟のこと...

【新生活のモヤモヤ考】後編:自己紹介や人付き合い、どうしたらうまくいく?(作家・尹雄大さん)

2025年3月26日(水)

新しい人との出会いや関わりが増えるこの季節。「句点。に気をつけろ」の著者であり、インタビュアー・作家の尹雄大さんを訪ね、新生活のコミュニケーションについて一緒に考える前後編をお届け...

【スタッフの愛用品】一目惚れのじょうろ。専用の道具はやっぱりいいなと思いました

2025年3月25日(火)

ほかの道具で代用できるときは、あえて専用の道具を持たないほうを選ぶこともしばしばですが、「わ、いいな!」と目が合ってしまったときは、それまでの考えをくるっと変えて躊躇なく購入してし...

【新生活のモヤモヤ考】前編:どうしてコミュニケーションって難しいんだろう?(作家・尹雄大さん)

2025年3月25日(火)

新生活はわくわくする楽しみがある一方で、小さな不安も見え隠れ。もしかしたらそれは、「コミュニケーションへの不安」が隠れているのかもしれません。「一言ずつ自己紹介をお願いします」とい...

【連載】あの人の暮らしにある「北欧」のこと。no.07:家具を引き継ぐ

2025年3月24日(月)

小林さんの生活には、古いものがたくさんあります。なじみのアンティークショップに探してもらった、イギリス製のまるいダイニングテーブル。デンマークの蚤の市で買った青いエナメルのポット。...

【わたしの朝習慣】目的でも手段でもない、ただ好きなことをやっていく。それがいい流れに繋がっている

2025年3月11日(火)

朝そのものをまずは楽しんでから空間も気持ちもセットアップ1日のはじまりは、その日の自分を整える、大切な時間。「MorningRoutineわたしの朝習慣」は、さまざまな方の朝時間に...

【1時間あったら、なにをする?】学ぶ楽しさを再発見。大人になって始める習い事(スタイリスト・伊東朋惠さん)

2025年3月4日(火)

日々やるべきことに追われているといつの間にかやりたかったことを忘れてしまうことも。『1時間あったら、なにをする?』は、1時間ひとりで「本当にやりたいこと」をしてもらい、その体験のな...

【ラジオ|チャポンと行こう!】第177夜:子どもの話をどう受け止める? 小学生とのコミュニケーション

2025年3月3日(月)

こんばんは。隔週でお届けしているインターネットラジオ「チャポンと行こう!」のお時間です。今夜は、小学1年生と3年生のお子さんがいるチャポラーさんから届いたお便りをもとに、「子どもと...

【連載】あの人の暮らしにある「北欧」のこと。no.06:植物を育てて飾る

2025年2月13日(木)

ローズマリーにオレガノ、ユーカリ、それからミニバラ。小林さんがベランダで育てている植物です。水やりのついでに、ときどき鉢植えからちょんと切り、ちいさな花瓶やグラスに活けて楽しみます...

【あの人のバッグ】手仕事の魅力をぎゅっと詰めこんで。ショップオーナー兼 編み物作家の「かばんの中身」

2025年2月5日(水)

リップに手帳、お財布、ポーチ。名前をみるだけで心おどる、そんなアイテムたちが一堂にあつめられた「バッグの中身」には、そこかしこに「その人らしさ」が詰まっているのかもしれません。特集...

【ラジオ|チャポンと行こう!】第175夜:自分の課題とどう向き合う? 久しぶりに観た名作映画から考えたこと

2025年2月3日(月)

こんばんは。隔週でお届けしているインターネットラジオ「チャポンと行こう!」のお時間です。今夜のテーマは「自分に課題を持っていますか?」。転職活動中のチャポラーさんが抱えている「面接...

【連載】あの人の暮らしにある「北欧」のこと。no.05: “暮らし” を自分でつくる

2025年1月24日(金)

—毎朝つかうマグカップ、古いものを受け継ぎ使うこと。身近なお気に入りや習慣が、北欧からヒントを得ているということはありませんか。インテリアショップ「IDÉE(イデー)」...

【こころに雨が降ったら】後編:勇気を出して、相手の勇気を待つ。根っこにあるのは人への信頼

2025年1月23日(木)

臨床心理士の東畑開人(とうはたかいと)さんに、身近な人の心のケアについて伺う特集。前編では、そもそもケアとはどういうことか、前触れなくやってくる、家族や友人の心の不調にどう向き合え...

【こころに雨が降ったら】前編:オロオロすることにも意味がある? 臨床心理士・東畑開人さんと考える、困っている人への向き合い方

2025年1月22日(水)

子どもの世話をしたり、老いてきた親のサポートをしたり、友達や職場の同僚の悩みを聞いたり……。年を重ねるごとに、周りの誰かの世話や心配をすることが増えてきた気がします。ときには毎日の...

公式SNS
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像