【はじめての和菓子】焼きたてはフワサクッ食感♪ どら焼きのレシピ。

みんな大好き!お家で作る幸せの味。
和菓子ユニットのユイミコさんに、はじめてでも簡単に作れる、和菓子のレシピを教わっています。
本日は和菓子の定番、どら焼きをご紹介します。
焼きたてのどら焼きは格別!生地がふんわりサクッとした食感です。時間が経つにつれ、徐々にしっとりしていく変化も楽しめます。
ホッとする味わいで、じんわりと幸せを感じるどら焼き。ぜひ週末にお子様と一緒に作ってみてくださいね。
材料(直径10cm 約10個分)
卵 … 3個(Mサイズ)
上白糖 … 135g
はちみつ … 12g
料理酒 … 12g
薄力粉 … 150g
重曹 … 3g
水 … 75g
つぶあん … 約350g(つぶあんのレシピはこちらから)
下準備
・ボウルに卵を溶きほぐし、ふるった上白糖を一度に加え、フワッと白っぽくなるまで軽く泡立てる。そこにはちみつと料理酒、水の半量を加え混ぜる。さらに薄力粉をふるい入れ、手早く混ぜる。
・混ざったら、ボウルにラップをかけ15分ほど生地を休ませる。
 ▲ボウルに薄力粉を加えたら、泡立て器を真ん中に立て、粉を崩すようにグルグル混ぜます。ゆっくり混ぜるとダマになるので、手早く混ぜましょう。
▲ボウルに薄力粉を加えたら、泡立て器を真ん中に立て、粉を崩すようにグルグル混ぜます。ゆっくり混ぜるとダマになるので、手早く混ぜましょう。
作り方
[1]重曹に残りの水から大さじ1杯ほど加え混ぜる。重曹が溶けたら、下準備したボウルに加える。
[2]生地の硬さを見ながら、水を少しずつ加え混ぜる。生地は持ち上げた時に、リボン状に積もってすぐに跡が消えるくらいの硬さが目安。
[3]熱したフライパンに、油(分量外)を薄くなじませる。弱火~中火にし生地を丸く流す。1分ほど焼き、表面にぶつぶつと泡が出てきたら(※)生地をひっくり返す。
[4]裏面を15秒~30秒ほど焼き、ふわっと生地が浮いたら、乾いたふきんを敷いたザルに移し冷ます。粗熱が取れたらつぶあんをはさんで完成。
※焼き方のポイント:表面にプツプツとした泡が出るのが早すぎる場合は火を少し弱め、泡がなかなかでない場合は火を少し強める。

ユイミコさんからの、ひと言アドバイス
ユイミコさん:
「どら焼きにはさむ餡は、市販のものでも大丈夫です。つぶあんの他にもジャムやクリームチーズ、生クリームなどお好きなアレンジを楽しめます。
その日のうちに、美味しく召し上がってくださいね」
※今回、登場した器や道具:ユイミコさん私物
ユイミコ
小坂歩美と大森慶子、2人の和菓子ユニット。
「つくることを楽しむ」をモットーに、自然で美味しい和菓子作りのワークショップを開催している。初心者でも上手につくれる丁寧な指導が評判になり、どのワークショップも予約が取れないほどの人気に。著書に『道具なしで始められる かわいい和菓子』(講談社)がある。
▽ユイミコさんの著書
感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    




 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    