特集|フィットする暮らしのつくり方vol.03 平井かずみさん編 第3話『器に花を活けるコツ』

本日は、平井さんに
当店でお取り扱いのある北欧の器や
普段使いの平井さんの器に、
お花を素敵に活けるコツを
教えていただいた様子をお届けします。
どれもとても簡単なポイントを心がけるだけ。
どうぞお楽しみください!
平井さんに、お花を活けるコツを
教えていただきました

平井さん(以下敬称略):
「いつも食卓で使っている
お気に入りの器にお花を活けると
お花との距離も縮まって、お花を
日常に取り入れやすくなりますよ。」
齋藤:
「食器棚を眺める目線が変わりそう。
平井さん、宜しくお願いします!」
北欧の器にお花を活けると。

今回使っていただいた器は
(左から)
・ブラックパラティッシ/マグ
・スウェディッシュグレース/ディーププレート(メドウグリーン )
・カステヘルミ/ボウル(クリア)
の3点です。
ぜひ、お客さまのお家の食器と
照らし合わせながら
“このお皿だとこんな具合かな?”
と参考にしていただけたらと思います。
器にあわせたお花はこちら

(左から)
・ブルースター
・バラ
・ブラックベリー
・菊 
どのお花がどの器に活けられるのでしょう?
まずは一つめのお皿からです。
スウェディッシュグレースのディーププレート×菊

使用したお皿:
ディーププレート(メドウグリーン) 3,675円 
淡いグリーンのディーププレートには
菊の花部分を短く切って水に浮かべます。
平井:
「こういったプレートはお花を浮かべるのに
最適な器。花びらが散りかけてきたくらいの
さいごの楽しみ方としても
おすすめなのが、この浮かべるという
しつらいです。」
齋藤:
「特に向いているお花はありますか?」
平井:
「ダリアやバラなど、お花が上を向いている
ものは浮かべやすいですよ。」
お花と器の組み合わせが際立ちますね。
水面にゆらりゆらりと涼しげに浮かぶ様子は、
見た目にも夏らしくて素敵です。
カステヘルミのボウル×ブルースター

使用したお皿:
ボウル(クリア) 2,100円 
キラキラとした雫模様のようなボウルには
水色が爽やかなブルースターを。
平井:
「口が広く、高さの無いこういったボウルも
ちゃんと花器になってくれますよ。
一見活けにくいと思われがちなのですが、
こんな風に花を縁にひっかけるのがポイント!」
齋藤:
「わぁ、本当!
しっかりと安定してくれていますね。
そして第2話でも教えていただいた、
花の正面を見つけて活けると
こんなかわいらしくなるんですね!」
平井:
「茎は短く切りすぎてしまうと、
花によってはその重みで傾いてしまうので、
お皿の底面につく程度に切ってくださいね。」
ARABIAのマグカップ×バラ×ブラックベリー

使用したお皿:
マグカップ(350ml) 3,675円 
花や実の絵柄が白いマグカップに
描かれた、大人っぽくもかわいいマグには
淡いピンクがキュートなバラと
マグの絵柄が実物になったようなベリーを。
平井:
「これも先ほどと同じように、
花首をマグの縁にのせるようにすると
しっかり収まります。もう一つのポイントが、
マグのように取っ手のあるものを
置く場合は、取っ手を真横ではなく
奥へ斜めに振ると
奥行きが出てきれいですよ。」
次はこんな器が登場です。
平井さんの普段使いの器にお花を活けると。

平井さんの普段使いの器にも
お花を活けていただきました。
片口×りんどう×利休草

やわらかな白色が美しい片口。
りんどうと利休草の柔らかなお花が
とても合います。
活けられた姿の余白感も素敵ですね。
平井:
「ピッチャーや片口は、お花を活けやすくて
私もよく使っているんです。
りんどうや利休草は、どちらも
注ぎ口から少しずらして縁にのせるように
挿すと生けやすいですよ。」
齋藤:
「この片口にも取っ手がありますが、
こちらも、置く時は奥へ振るんですか?」
平井:
「そうですね。取っては真横に置かないで、
少し奥へ向けるとバランスがとれます。」
花を注ぎ口からずらして縁にのせ、
取っ手は少し奥へ振る。
その2点がポイントなんですね。
楕円の平皿×セルリア

一見お花を活けるには難しそうな
楕円形の平皿ですが、
これもポイントをおさえると
簡単に花器に早変わりしてくれます。
平井:
「茎の長さは短くし過ぎず、
お皿の直径の7分目ほどにすると
収まりやすいんです。水は、茎の先が
浸かる程度で大丈夫ですよ。
ゆっくりお花をねかせて下さい。」
ここまでお花を活けるコツを
教えていただきましたが、
お花をしつらえる時に平井さんが
少しだけ気をつけていることを
うかがいました。
ついでの花そうじ
お花をしつらえるとお部屋がきれいになる?

平井:
「わたし、片付けやお掃除は
正直得意ではないんです。
でも、お花をしつらえるのにその場所が
汚れているのって嫌ですよね。
だからその場を一拭きしたり
ちょっと小物を整えたりするんですが、
それを“ついでの花そうじ”って
呼んでいるんですよ。
“ついで”って、ちょっと
お得な感じがして好きなんです。笑」
齋藤:
「なるほどー。ついでの花そうじ♪
確かに私も、ほんとにザックリとですが
お花を置くところの周りを整えているかも。
花をしつらえると、お部屋がきれいになる。
なんだか一石二鳥ですね。」

日々の食卓で使っている器を
花器にするのは難しいのでは?
と感じられているお客さまも
多かったのではないでしょうか。でも、
いくつかのポイントをおさえると
とーっても魅力的に、そして簡単に
活けることが出来るんですね!
日常の暮らしの中にしつらえる
お花なのだから、いつも大切に使っている
暮らしの中の器に活けることは
実はとても自然で、よりお花たちを
身近に感じられることに
繋がるのかもしれません。
さて、明日はいよいよ最終話。
平井さんのお庭やハーブが沢山
置かれた2階のベランダ、そして
お仕事における愛用道具を
見せていただきました。
最終話もどうぞお楽しみに!

・平井かずみさんの著書の一部はこちら。 ↓↓↓
|  | 花のしつらい、暮らしの景色 (天然生活ブックス) 平井 かずみ 地球丸 2013-03 | 
|  | 季節を愉しむリースづくり 平井 かずみ 河出書房新社 2012-03-24 | 
|  | 明日が美しくなる、暮らしのヒント - 生活美人 (MARBLE BOOKS) 平井 かずみ 中央公論新社 2012-04-26 | 
————————————————————————————————-
もくじ
◎第1話「花のある暮らしの景色 その1」
(8月5日更新)
◎第2話「花のある暮らしの景色 その2」
(8月6日更新)
◎第3話「器に花を活けるコツ」
(8月7日更新)
◎第4話「お庭とベランダ、愛用道具」
(8月8日更新)

感想を送る
本日の編集部recommends!
            
                 使い続ける理由
            
            
                使い続ける理由
            
            
             “ちょうどいい” ってどんなことだろう? スタッフが5年愛用する「泡のハンドソープ」の魅力を訪ねました【SPONSORED】
        
            
                 秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
                秋冬のファッションアイテム続々入荷中!
            
            
            季節の変わり目から頼れるニットやアウターなど揃ってます。
        
            
                 【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
                【世界先行&送料無料】北欧食器の名作「Pomona」が当店限定で復刻!
            
            
            初めて当店でお買い物をするお客様にもたくさん手に取っていただいています。早くも大きな反響嬉しいです。
        
            
                 【動画】うんともすんとも日和
            
            
                【動画】うんともすんとも日和
            
            
            どんな場所でも、自分の役割はきっとあるはず? 長尾明子(minokamo)さん
        
 
                    


 
                         
                         
                         
                         
                         
                        


 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    