ライフスタイル・生き方

【クラシコムmovie】お皿洗いがちょっと楽しくなる、キッチンの相棒

2018年8月3日(金)

スタッフが自信を持っておすすめしたい商品を、動画ならではの目線でお届けしている「クラシコムmovie」。今回の主役は、爽やかな香りと美しいデザインが魅力の「マーチソン・ヒューム食器...

【私たちのものづくり】後編:自分が本当に欲しいものは何?現場で奮闘するスタッフに聞きました

2018年8月2日(木)

クラシコムのオリジナルブランドとして誕生した「KURASHI&TripsPUBLISHING」も、この夏で3年目を迎えます。ジャムから始まったオリジナル商品は、雑貨や服、リトルプレ...

【民藝から考える】第4話:暮らしと向き合い、自分なりの答えをだすこと。これが「民藝」でした

2018年8月2日(木)

「今よりもっと、いい暮らしを」約100年前、そんな想いを持った人たちにより生まれたと言われる「民藝」。彼らは、誰も目に留めることのなかった、日常の生活道具こそ美しいと語り、それらを...

【私たちのものづくり】前編:アイディアが生まれる、店長佐藤の家を訪ねました

2018年8月1日(水)

北欧、暮らしの道具店のオリジナルブランドとして誕生した「KURASHI&TripsPUBLISHING」も、この夏で3年目を迎えます。2014年3月にオリジナルジャムの製造から始ま...

【スタッフのアイデア帖】暑〜い夏。暮らしに「涼」をもたらす5つのこと

2018年8月1日(水)

猛暑がつづいてますね。ずいぶん汗もかいたし、夏はもう満喫しきったな〜。なんて思っていたら、なんと今日から8月に突入したばかりだとか(!)家のドアを開けたときのむっとした熱気とも、も...

【わが家の朝支度】献立づくりの中心はお弁当? 1日の台所仕事をスムーズにする朝の工夫(主婦・若園 佳子さん)

2018年7月30日(月)

朝の習慣が、家族の絆を結ぶ1日を気持ちよく始めるための朝の支度を、さまざまな方に伺う連載「わが家の朝支度」。その人らしく「朝支度」を進める工夫や、こだわりについてお聞きしています。...

【夏のくらしを整える】カラッと晴れた日が続く今、しておきたい「土用干し」

2018年7月27日(金)

 土用の今は「湿気」をとる時期例年でいえば、梅雨明けの時期にあたる土用は、なんといってもカラッと晴れた夏真っ盛りの暑さが特徴です。だからこそ、ぴったりなのが「湿気をとる」こと。着物...

【民藝から考える】第3話:かわいいだけじゃない。背景を知ると見えるもの

2018年7月26日(木)

「今よりもっと、いい暮らしを」約100年前、そんな想いを持った人たちにより生まれたと言われる「民藝」。彼らは、誰も目に留めることのなかった、日常の生活道具こそ美しいと語り、それらを...

【夏のくらしを整える】暑中見舞い・残暑見舞いを送る理由とは?

2018年7月26日(木)

 この時期に、手紙をおくる理由年賀状は、新年を祝う意味があることはわかりますが、暑中見舞いや残暑見舞いって、なぜ送らなければいけないの?という疑問が私にはありました。三浦さんによる...

【お坊さんのお悩み相談室】第2回:早起きが苦手。ギリギリまでベッドから出れません。

2018年7月25日(水)

家事や子育て、日々の仕事。私たちのくらしには、小さなことから大きなことまで「悩み」がつきものです。連載「お坊さんに聞く、くらしの悩み相談室」は、日々のモヤモヤを、お坊さんに答えてい...

【夏のくらしを整える】旬の「枝豆」、きほんの茹で方

2018年7月25日(水)

 「枝豆」きほんの茹で方が知りたい!6月から9月にかけて旬の枝豆。旬の食べ物を摂ることも、土用の時期には大切な食い養生のひとつなのだそう。季節の変わり目でくずしがちな体調を整えてく...

【夏のくらしを整える】丑の日に食べるなら。スーパーのうなぎをおいしく仕上げるコツ

2018年7月24日(火)

「丑の日」って何?ニュースや情報番組などでは、土用の丑の日にをよく聞きます。その「丑の日」って何だ?と私は疑問に思っていました。三浦さんによると、それは暦の上での呼び名でした。じつ...

【夏のくらしを整える】「土用」の風習、「丑の日」の過ごし方や期間って?

2018年7月23日(月)

衣食住のなかで、いま私たちが知りたい日々の暮らしに役立つ、小さなアイデアをお届けする「暮らしにひとさじ」のシリーズ。この記事は、当店の編集チームが気になるトピックについて、専門知識...

【夏のくらしを整える】梅雨明けは、なぜか体調を崩しやすい?その理由は「土用」にありました。

2018年7月23日(月)

梅雨明けは、なぜか体調を崩しやすい?梅雨明けの時期は、急に暑くなって少し体調を崩しやすいことも。毎年のごとく体調不良になる私・田中はもしかしたら「土用(どよう)」の時期であることが...

【わたしを導く人生のルール】第3話:人生の主役が変わっても。女優・水野美紀さんの20代から40代の変化

2018年7月20日(金)

人前で感情を露わにしない。1日1万歩以上あるく。私たちは、誰から強制されるでもなく、自分のルールを決めています。それはきっと少しでも「今より、いい自分」になりたいと願うから。いつも...

【民藝から考える】第2話:より良い暮らしとは?今も昔も変わらないモヤモヤから生まれたもの

2018年7月19日(木)

「今よりもっと、いい暮らしを」約100年前、そんな想いを持った人たちにより生まれたと言われる「民藝」。彼らは、誰も目に留めることのなかった、日常の生活道具こそ美しいと語り、それらを...

【わたしを導く人生のルール】第2話:43歳ではじめて母に。水野美紀さんの「イライラに左右されない」ルールとは

2018年7月19日(木)

人生には、ルールが必要?人前で感情を露わにしない。1日1万歩以上あるく。私たちは、誰から強制されるでもなく、自分のルールを決めています。それはきっと少しでも「今より、いい自分」にな...

【わたしを導く人生のルール】第1話:幸せをポイント換算する、水野美紀さんの「暮らしの指標」

2018年7月18日(水)

あなたにとって、ルールとは?「ルール」と聞いて連想するのは、“型にはまった、なんとなく堅苦しい”。そんなところでしょうか。たしかに子ども時代においてのルールは自分の意思と関係なく、...

【窓辺ライフ】後編:これならできる、窓辺をもっと愛したくなるしつらえ

2018年7月13日(金)

おうちのインテリアを考えるときに、意外と手付かずになっていたり、有効活用できていなかったりする窓辺。でも、窓辺はもっとすてきに、そして自由に楽しめる。そんなスペースにするための工夫...

【民藝から考える】第1話:人の「いい」が、自分の「いい」とは限らない。

2018年7月12日(木)

「今よりもっと、いい暮らしを」約100年前、そんな想いを持った人たちにより生まれたと言われる「民藝」。彼らは、誰も目に留めることのなかった、日常の生活道具こそ美しいと語り、それらを...


  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • バッグの画像
  • 靴の画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • キッチンの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • コスメ・ケア用品の画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像