ライフスタイル・生き方

【ふたりのチームワーク】「アトリエ・フォーク」前編:夫婦だって、以心伝心はむずかしいから。

2017年7月11日(火)

職場で、学校や友人との間で、そして家庭で。暮らしのさまざまな場面で、わたしたちは「人」と関わり合い、時間を紡いでいます。誰かと一緒に過ごすとき、そこには自分とは違う相手への気遣いや...

【ない暮らし、はじめました】第3話:炊飯器なくしました。スタッフ濱崎「面倒でも続けられる、3 つの理由」

2017年6月30日(金)

全3話でお届けしている、特集「ない暮らし、始めました」。この特集では、ベッドやテレビなど、「ある」のが当たり前だったものを手放して、自分らしい暮らしのあり方を模索中のスタッフ3名に...

【ない暮らし、はじめました】第2話:テレビ、やめました。スタッフ筒井「いつものリビング、くつろぎ度アップ」

2017年6月29日(木)

全3話でお届けしている、特集「ない暮らし、始めました」。この特集では、ベッドやテレビなど、「ある」のが当たり前だったものを手放して、自分らしい暮らしのあり方を模索中のスタッフ3名に...

【ない暮らし、はじめました】第1話:ベッド、なくしました。スタッフ西野「寝室が生まれ変わった、布団生活」

2017年6月28日(水)

「なくす」には「ちょうどいい」が隠れてる?ある日、電車の窓から見つけた、きれいな富士山や雨上がりの虹。それはどちらも、スマホを家に忘れて出かけてしまった日に、ふと心に残った風景でし...

【梅があれば大丈夫】第3話:病気知らずの96歳!すこやかな暮らしを支える「梅養生」とは

2017年6月23日(金)

梅仕事を続けて76年、大ベテランの藤巻あつこさんに、全3話で梅の魅力を教わります。第2話では、藤巻さんが初心者の方にぜひ薦めたいと話す「ジップロックの梅干し」レシピをお届けしました...

【梅があれば大丈夫】第1話:塩と梅だけ、この上なくシンプルな保存食「梅干し」の底力。

2017年6月21日(水)

「梅はその日の難のがれ」ということわざがあるように、梅干しは古来より日本の暮らしに根づく、伝統的な保存食です。古くは平安時代から病気の予防に食べられていたという説もあるほど。わたし...

【うちのイヌ、うちのネコ】チャーミングな表情がたまらない!マイペースで気分屋の柴犬PECO

2017年6月16日(金)

不定期連載「うちのイヌ、うちのネコ」では、動物と暮らすかたのライフスタイルを写真と共にお届けしています。今回は東京R不動産・toolboxなどで活躍する、デザイナー・アートディレク...

【受け継いだもの、こと】夏椿店主 恵藤文さん 後編:いくつもの職場を経験して、自分の中で気づいたもの

2017年5月12日(金)

シリーズ「受け継いだもの、こと」。前編では「夏椿」の店主、恵藤文(えとうあや)さんに、幼少期のエピソードや、女性が社会で働くということに対する考えをうかがいました。今回は、恵藤さん...

【うちのイヌ、うちのネコ】うつろな眼差しとスローな動き。元地域猫のチャッピー

2017年5月12日(金)

過去はミステリアス。元地域猫のチャッピーイヌやネコの存在は、私たちの暮らしにどんな変化をもたらしてくれるのでしょうか?彼らは可愛らしい仕草で癒してくれるだけでなく、学びや気づきを与...

【受け継いだもの、こと】夏椿店主 恵藤文さん 前編:年を重ねても、できるだけ長く働ける女性でいたいから

2017年5月11日(木)

人は誰かに育てられ、経験を積み重ねていくもの。誰もが、社会に出て生活をし、誰かの影響を受け、成長しています。その“誰か”は家族だけでなく、時にパートナーや友人であったり、職場の上司...

【朝の過ごしかた】朝ごはんは12時半?夫婦じかんを軸にした時間割(とよだようこさん)

2017年4月25日(火)

朝ごはんは12:30。とよだようこさんの朝習慣。リレー形式でお届けしている連載「朝の過ごし方」。前回ご登場いただいた飯島里奈さんからバトンを渡されたのは、かんざしとアクセサリーを作...

【明日できる、おもてなし】第3話:忙しい中で効率よく。当日慌てないための段取り&瓶詰めレシピ

2017年4月21日(金)

限られた時間の中で、無理なく準備したい。簡単にできて、かつセンスが光るおもてなし術を、料理家の河井美歩(かわいみほ)さんにお聞きしています。最終回となる今回は、忙しい日々のなか、ゲ...

【うちのイヌ、うちのネコ】負けん気は強いけれど、冬になると甘えん坊。よしいちひろさんとoimoの暮らし

2017年4月21日(金)

気になるあの人の、イヌとの暮らし。不定期連載「うちのイヌ、うちのネコ」の第2章がスタートしました。イヌやネコは可愛らしい仕草で癒してくれるだけでなく、私たちに学びや気づきを与えてく...

【明日できる、おもてなし】第2話:玄関からトイレまで。ゲストの印象に残る、ちょっとした心遣い。

2017年4月20日(木)

「居心地がいいお宅だね」と思ってもらうために。簡単にできて、かつセンスが光るおもてなし術を、料理家の河井美歩(かわいみほ)さんにお聞きしています。テーブルコーディネートに注目した第...

【明日できる、おもてなし】第1話:「ゲストが喜ぶ」と「手間をかけない」は両立できる?

2017年4月19日(水)

「ゲストが喜ぶ」と「手間をかけない」は両立できる?転勤や入園、入学など、春は出会いの季節。新しく知り合った職場の仲間や、ママ友たちを家に招いて、ちょっとしたホームパーティーをする機...

【ご機嫌をつくるモノ】家族みんながストレスフリー!子育てを助ける、選び抜いたモノたち。

2017年4月14日(金)

これさえあれば、暮らしを心地よくしてくれる。明日がちょっと楽しみになる。そんな大切なモノはありますか?毎日を支えてくれる愛用品に着目した連載「ご機嫌をつくるモノvol.20」では、...

【ご機嫌をつくるモノ】買い足すことで効率化!お弁当づくりを「習慣」にする3つの道具

2017年4月7日(金)

春を迎え、お子さんの進学や環境の変化で、お弁当生活が始まったかたも多いのではないでしょうか?毎日をそっと支えてくれる愛用品に着目した連載「ご機嫌をつくるモノvol.19」は、女優・...

【あのひとの子育て】「シンシア・ガーデン」代表 杉谷惠美さん〈後編〉子どもの前で「疲れた」を言わないために。

2017年4月4日(火)

コスメや食を通して、オーガニックを広く伝える「シンシア・ガーデン」の代表として、そして4歳と5歳の年子の男の子の母親として、日々まい進する杉谷惠美(すぎたにえみ)さんに、子どもたち...

【あのひとの子育て】「シンシア・ガーデン」代表 杉谷惠美さん〈前編〉子育てと仕事。大切なのは「時間ではなく質と濃度」

2017年4月3日(月)

子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」をどうやって日々に生かせばいい...

【ご機嫌をつくるモノ】センスって難しい?大人の女性が愛し続ける、3つの仕事道具

2017年3月30日(木)

自分に似合うものを選びとり、永く愛せる人に憧れがあります。センスのいいあの人は、どんな観点でモノを選び、「自分らしさ」を演出しているのでしょう?毎日を支えてくれる愛用品に着目した連...

公式SNS
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像