CHILD

【あのひとの子育て】ヨシタケシンスケさん〈後編〉できることも、できないことも。ヨチヨチ行こう。

2018年11月9日(金)

ベストセラー絵本『りんごかもしれない』などの著作を通じて、子どもと「元子ども」を魅了し続ける絵本作家・ヨシタケシンスケさん。前編ではふたりの男の子の父親として歩む現在の日々、子育て...

【あのひとの子育て】ヨシタケシンスケさん〈前編〉わからなくて、困って、失敗して。「初めて」を笑おう。

2018年11月8日(木)

子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよね、だって正解がないんですか...

【はじめてのハロウィン】02:紙とハサミがあればOK!ハロウィンの飾り付けを作ってみよう

2018年10月18日(木)

 ハロウィンの飾り付けが簡単に!ジャックオランタンを作ろうおうちにもハロウィンの飾り付けを取り入れてみませんか?インテリアになじみやすい色合いの折り紙を使った、簡単な工作...

【はじめてのハロウィン】01:混ぜて冷やすだけ!簡単なかぼちゃを使ったプリンのレシピ

2018年10月17日(水)

 ハロウィンに子供といっしょに手作りできる「かぼちゃプリン」のレシピ!ハロウィンの時期は「かぼちゃ」のお菓子をよく見かけます。おうちでも子供といっしょに手作りできるお菓子...

【特別記念エッセイ】02:誰もがはじまりは「新米母」だった(文筆家・大平一枝さん)

2018年9月19日(水)

 「できなかった私から、できずに凹んでいるかもしれないあなたへ」 それなら書けるかも 3年前の9月、本ウェブサイトで連載を始めた。 僭越だが、少しその時のことを...

【特別記念エッセイ】01:『真夜中の絆創膏』長男8歳、長女4歳のころ(文筆家・大平一枝)

2018年9月18日(火)

『真夜中の絆創膏』 長男8歳、長女4歳 そんなこと恥ずかしいから書かないでよ、と息子に叱られそうだが、いまだに家族四人、ひとつの部屋で寝ている。しかも、二十一時や二十二時...

【あのひとの子育て】藤田あみいさん〈後編〉記録する。誰かの苦しみに寄り添う力になれるように。

2018年5月16日(水)

自身の産後うつ体験を綴った著書『懺悔日記』で多くの共感を呼んでいる、エッセイスト・漫画家の藤田あみいさん。前編では日記やブログを通じて暮らしや気持ちを「記録する」ことについてお話を...

【あのひとの子育て】藤田あみいさん〈前編〉 記録する。憶えていたいことを、ちゃんと憶えていられるように。

2018年5月15日(火)

子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよね、だって正解がないんですか...

【はじめての入学準備】後編:学習机は?入学式の服装は? 準備してよかったもの、急ぎすぎたもの

2018年3月15日(木)

先輩ママに、小学校入学時の体験談を語っていただく「はじめての入学準備」。登場してくださったのは、11歳の長男と8歳の長女の母親である、モデルのAYUMIさんです。前編では、生活の変...

【はじめての入学準備】前編:急がなくていい。楽しく学校に通えたら、それだけで花マルです。

2018年3月14日(水)

もうすぐ4月。新年度を迎えるこの季節、お子さんの小学校入学を間近に控えている人もいるのではないでしょうか。初めての小学校入学は、きっと分からないことだらけ。生活はどんなふうに変わる...

【あのひとの子育て】イラストレーター 山本祐布子さん〈後編〉限界はある。でも、やりたいこともたくさんある

2018年2月28日(水)

家族にとっての新天地、千葉県夷隅郡大多喜町で、夫・江口宏志さんとともに「mitosaya薬草園蒸留所(以下mitosaya)」を立ち上げたイラストレーターの山本祐布子(やまもと・ゆ...

【あのひとの子育て】イラストレーター 山本祐布子さん〈前編〉正解ではなくても、私は私の判断を信じよう

2018年2月27日(火)

子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」をどうやって日々に生かせばいい...

【あのひとの子育て】作家 山崎ナオコーラさん〈後編〉比べない、求めない。私にしかできない子育て

2017年11月24日(金)

妊娠から1歳までの子育てについてを綴ったエッセイ「母ではなくて、親になる」の著者であり、作家として活躍する山崎ナオコーラさんに、子育てとの向き合い方をお伺いしています。子育てにおい...

【あのひとの子育て】作家 山崎ナオコーラさん〈前編〉競争に勝てなくてもいい。「あきらめる」子育てとは

2017年11月22日(水)

子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」をどうやって日々に生かせばいい...

【お茶の間会議】身近な人にも聞きにくい? 「一人っ子」をテーマに語りました。

2017年10月18日(水)

お茶の間会議のテーマ「一人っ子の子育てについて」 いい大人だからこそ周りに聞きづらいテーマについて、ときに真面目にときに楽しく語り合う、クラシコムのお茶の間会議。以前、こ...

【子ども服の選びかた】後編:箪笥の肥やしをゼロに!子ども服の収納は「見える化」がカギ?

2017年10月4日(水)

ぎゅうぎゅうに詰め込まれた子ども用のタンスを毎朝開けるたびに、ため息をついていたわたし。そこで、子ども服えらびや収納の悩みを払拭したい!と、全2話にわたって特集「子ども服の選びかた...

【子ども服の選びかた】前編:もう無駄にしない!子ども服選びの、シンプルなルール。

2017年10月3日(火)

子ども服を前に、自分に呆れてしまう。気づくと収納スペースにパンパンに入っている、子ども服。引き出しの奥に入った服は「箪笥の肥やし」と化し、着るのはすぐに手の届く手前のものばかり&#...

【子どもと楽しむ木育の世界】第3話:夏休みの思い出づくり。葉っぱや木の枝で工作してみよう

2017年7月26日(水)

木に触れることで、子どもの心をのばす「木育」について考える特集を、全3話でお届けしています。最終話の第3話は、公園や森で見つけた枝や葉っぱで作る、工作レシピを紹介します。東京おもち...

【子どもと楽しむ木育の世界】第2話:身近なものがおもちゃになる? いつもの公園で木育をしてみよう

2017年7月25日(火)

木に触れることで、子どもの心をのばす「木育」について考える特集を、全3話でお届けしています。前回は、東京おもちゃ美術館の副館長・石井今日子さんに、幼少期に木に触れることの大切さと、...

【子どもと楽しむ木育の世界】第1話:木のおもちゃが、子どもの「発想力」や「集中力」を育んでくれる

2017年7月24日(月)

木とのふれあいを通して、子どもの心を育てる「木育(もくいく)」をご存知ですか?もともとは北海道で提唱されていた教育活動ですが、幼い頃から木に触れることで、子どもの成長にさまざまな刺...

  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像