【特別記念エッセイ】02:誰もがはじまりは「新米母」だった(文筆家・大平一枝さん)
2018年9月19日(水)
「できなかった私から、できずに凹んでいるかもしれないあなたへ」
それなら書けるかも
3年前の9月、...
2018年9月19日(水)
「できなかった私から、できずに凹んでいるかもしれないあなたへ」
それなら書けるかも
3年前の9月、...
2018年9月18日(火)
『真夜中の絆創膏』
長男8歳、長女4歳
そんなこと恥ずかしいから書かないでよ、と息子に叱られそうだが、いま...
2018年5月16日(水)
自身の産後うつ体験を綴った著書『懺悔日記』で多くの共感を呼んでいる、エッセイスト・漫画家の藤田あみいさん。 前編では日記やブログを通じて暮らしや気持...
2018年5月15日(火)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよ...
2018年3月15日(木)
先輩ママに、小学校入学時の体験談を語っていただく「はじめての入学準備」。登場してくださったのは、11歳の長男と8歳の長女の母親である、モデルのAYUMI...
2018年3月14日(水)
もうすぐ4月。新年度を迎えるこの季節、お子さんの小学校入学を間近に控えている人もいるのではないでしょうか。 初めての小学校入学は、きっと分からない...
2018年2月28日(水)
家族にとっての新天地、千葉県夷隅郡大多喜町で、夫・江口宏志さんとともに「mitosaya薬草園蒸留所(以下mitosaya)」を立ち上げたイラストレータ...
2018年2月27日(火)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」を...
2017年11月24日(金)
妊娠から1歳までの子育てについてを綴ったエッセイ「母ではなくて、親になる」の著者であり、作家として活躍する山崎ナオコーラさんに、子育てとの向き合い方をお...
2017年11月22日(水)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」を...
2017年10月18日(水)
お茶の間会議のテーマ
「一人っ子の子育てについて」
いい大人だからこそ周りに聞きづらいテーマについて、とき...
2017年10月4日(水)
ぎゅうぎゅうに詰め込まれた子ども用のタンスを毎朝開けるたびに、ため息をついていたわたし。 そこで、子ども服えらびや収納の悩みを払拭したい!と、全2...
2017年10月3日(火)
子ども服を前に、自分に呆れてしまう。
気づくと収納スペースにパンパンに入っている、子ども服。
引き出しの奥に入った服は「箪笥の肥やし」と化し、着る...
2017年7月26日(水)
木に触れることで、子どもの心をのばす「木育」について考える特集を、全3話でお届けしています。 最終話の第3話は、公園や森で見つけた枝や葉っぱで作る...
2017年7月25日(火)
木に触れることで、子どもの心をのばす「木育」について考える特集を、全3話でお届けしています。 前回は、東京おもちゃ美術館の副館長・石井今日子さんに...
2017年7月24日(月)
木とのふれあいを通して、子どもの心を育てる「木育(もくいく)」をご存知ですか? もともとは北海道で提唱されていた教育活動ですが、幼い頃から木に触れ...
2017年4月14日(金)
これさえあれば、暮らしを心地よくしてくれる。明日がちょっと楽しみになる。 そんな大切なモノはありますか? 毎日を支えてくれる愛用品に着目した...
2017年4月4日(火)
コスメや食を通して、オーガニックを広く伝える「シンシア・ガーデン」の代表として、そして4歳と5歳の年子の男の子の母親として、日々まい進する杉谷惠美 (す...
2017年4月3日(月)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」を...
2017年3月10日(金)
全3話でお届けしている特集「はじめての入学準備」。 話を伺ったのは、お菓子研究家として広く活躍する高吉洋江さん。10歳の長男と6歳の次男の育児のか...