ライフスタイル・生き方

【わたしの転機】後編:やらないより、やってみて失敗したほうが、かっこいいと思う。「havane」(アバヌ)オーナー・大坂友紀子さん

2018年11月27日(火)

東京・参宮橋でセレクトショップ「havane(アバヌ)」のオーナーとして、充実した毎日を過ごす大坂友紀子さんの「人生のターニングポイント」について、前後編の2話連載でお話を伺ってい...

【わが家の朝支度】バタバタ忙しくても。家族の団らんをつくる、ささやかな朝の心がけ(ライター・藤沢あかりさん)

2018年11月27日(火)

1日を気持ちよく始めるための朝の支度を、さまざまな方に伺う連載「わが家の朝支度」。その人らしく「朝支度」を進める工夫や、こだわりについてお聞きしています。今回ご紹介するのは、当店の...

【お茶の間会議】今日はやる気ゼロ!そんな日の夕飯、どうしてますか?

2018年11月27日(火)

お茶の間会議のテーマ「やる気がない夜、ご飯どうしてる?」クラシコムに入社したのが25歳のとき。当時は「よし。転職して、今日から暮らしを整えよう。ご飯も毎日作って夫の帰りを待つ生活に...

【わたしの転機】前編:お店をはじめるなんて、思ってもいなかった。「havane(アバヌ)」オーナー・大坂友紀子さん

2018年11月26日(月)

あのひとの「ターニングポイント」が知りたくてターニングポイント=転機とは、生き方が変わるきっかけになった出来事のこと。このシリーズでは、そのひとの「いま」につながる転機について、お...

【粋に生きるひと】第3話:「心配」の一言で子供を囲いたくないから、信じて、そして祈る

2018年11月22日(木)

子どもを育ててくれた益子という場所家だけではなく、生活そのものをゼロからセルフビルドしていった高山家。それが実現できたのは、益子という町の存在も大きいと英樹さんは振り返る。「益子に...

【粋に生きるひと】第2話:「こう暮らしたい」のイメージが、きっと未来を変える

2018年11月21日(水)

息子に故郷をつくる1995年、ふたりの間に子どもが誕生した。英樹さんは以前から、父親の名前「源太郎」と自分の名前から一字ずつとって「源樹」と命名したいと思っていた。純子さんは、不思...

【Buyer’s selection】ファッションからインテリアまで! あったかショールをつかったスタッフの冬の楽しみ方

2018年11月21日(水)

思わず「寒い〜!」と言ってしまう日が増えてきたこの頃。いよいよ冬が近づいてきましたね。みなさんは冬の準備はもうお済みですか?寒い冬も心地よく過ごすには、体も心もあたためてくれるモノ...

【粋に生きるひと】第1話:成績表を気にしたことはないけれど「かっこつけろよ」と言い続けてきた

2018年11月20日(火)

サルディーニャ島で働く若者の俳句「夕暮れに 黄金舞うよな 赤蜻蛉」高山源樹さんが少し恥ずかしそうに自作の俳句を詠むと、僕を含む車中の5人から「おー!」という声が上がった。その車はア...

【北欧のブランケットと、冬の暮らし】後編:ベッドで、ソファで。スタッフ2名がブランケットを使ってみました

2018年11月16日(金)

長く寒い北欧の冬を支える強い味方が、ていねいに作られた、愛らしい「ブランケット」。私たちの暮らしにそんな北欧のブランケットが加わったら、この冬、家で過ごす時間をもっと好きになれるか...

【北欧のブランケットと、冬の暮らし】前編:家をもっと好きに。寒がりさんの、冬のたのしみを聞きました

2018年11月15日(木)

長く寒い、北欧の冬。だからこそ、そこに住むひとたちは、多くの時間を過ごす家をいかに居心地よくするか考え、大切にするようになったといいます。そんな冬を支えるアイテムのひとつが、「ブラ...

【お坊さんのお悩み相談室】第7回:自分の料理に飽きてきました。どうしたらやる気がでますか?

2018年11月14日(水)

家事や子育て、日々の仕事。私たちのくらしには、小さなことから大きなことまで「悩み」がつきものです。連載「お坊さんに聞く、くらしの悩み相談室」は、日々のモヤモヤを、お坊さんに答えてい...

【わが家の朝支度】朝が早くても、短時間で仕事スイッチが入るシンプルな朝ルール(パン屋オーナー・武野由佳さん)

2018年11月13日(火)

1日を気持ちよく始めるための朝の支度を、さまざまな方に伺う連載「わが家の朝支度」。その人らしく「朝支度」を進める工夫や、こだわりについてお聞きしています。今回ご紹介するのは、愛知県...

【あのひとの子育て】ヨシタケシンスケさん〈後編〉できることも、できないことも。ヨチヨチ行こう。

2018年11月9日(金)

ベストセラー絵本『りんごかもしれない』などの著作を通じて、子どもと「元子ども」を魅了し続ける絵本作家・ヨシタケシンスケさん。前編ではふたりの男の子の父親として歩む現在の日々、子育て...

【あのひとの子育て】ヨシタケシンスケさん〈前編〉わからなくて、困って、失敗して。「初めて」を笑おう。

2018年11月8日(木)

子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよね、だって正解がないんですか...

【おばあちゃんと私】後編:「どっちでもいい、みんな持ってるもん」ではない、自分の好きを考えること

2018年11月7日(水)

「誰かの好きではなく、自分のものさしで好きと思える暮らしができたらそれでいい」ただそんなことを思う私のものさしも、きっと誰かのものさしからできていると思うのです。どんな偉人だって、...

【おばあちゃんと私】前編:「それは美しいの?」おばあちゃんの厳しさが、日常のたのしみを見つけるきっかけに。

2018年11月6日(火)

「誰かの好きではなく、自分のものさしで好きと思える暮らしができたらそれでいい」ただ、そんなことを思う私のものさしも、きっと誰かのものさしからできていると思うのです。それは、母だった...

【わが家の朝支度】あえて不便をたのしむ。週末限定「山の家」での朝習慣(坂下真希子さん)

2018年11月1日(木)

1日を気持ちよく始めるための朝の支度を、さまざまな方に伺う連載「わが家の朝支度」。その人らしく「朝支度」を進める工夫や、こだわりについてお聞きしています。今回ご紹介するのは、ウェブ...

【お坊さんのお悩み相談室】第6回:最近「将来不安にならない?」とよく聞かれます。このままで大丈夫でしょうか?

2018年10月31日(水)

家事や子育て、日々の仕事。私たちのくらしには、小さなことから大きなことまで「悩み」がつきものです。連載「お坊さんに聞く、くらしの悩み相談室」は、日々のモヤモヤを、お坊さんに答えてい...

【パンのある朝じかん】後編:この焼き方がマイ・ベスト!スタッフいち押し、バタートーストの作りかた

2018年10月26日(金)

大好きなパンと、お気に入りのパン道具があったら、どんな1日になるだろう。秋の食卓を彩る「パンの道具たち」の発売をきっかけに、私たちにとっての「パンがある嬉しさ」を考えてみました。そ...

【パンのある朝じかん】前編:お気に入りの「パン道具」がある、土曜朝の過ごしかた。

2018年10月25日(木)

パン道具が欠かせない、土曜日の朝習慣ちょっぴり寝坊をした朝。大好きなパンと、お気に入りの道具があったら、どんな1日の始まりになるでしょうか。本日スタートした、秋の食卓を彩る「パンの...

公式SNS
  • 読みものの画像
  • 最新記事の画像
  • 特集一覧の画像
  • コラム一覧の画像
  • お買いものの画像
  • 新入荷・再入荷の画像
  • ギフトの画像
  • 在庫限りの画像
  • 送料無料の画像
  • 横ラインの画像
  • ファッションの画像
  • ファッション小物の画像
  • インテリアの画像
  • 食器・カトラリーの画像
  • キッチンの画像
  • 生活日用品の画像
  • かご・収納の画像
  • コスメの画像
  • ステーショナリーの画像
  • キッズの画像
  • その他の画像
  • お問合せの画像
  • 配送料金の画像