【あのひとの子育て】翻訳家・小宮由さん〈後編〉絵本がすべてではない。でも僕は絵本の力を信じている
2021年1月20日(水)
数多くの絵本の翻訳を手がける翻訳家で、家庭文庫「このあの文庫」の主催者でもある小宮由(こみや・ゆう)さん。前編では中学二年生と小学二年生の息子さんの子育...
2021年1月20日(水)
数多くの絵本の翻訳を手がける翻訳家で、家庭文庫「このあの文庫」の主催者でもある小宮由(こみや・ゆう)さん。前編では中学二年生と小学二年生の息子さんの子育...
2021年1月19日(火)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよ...
2020年7月17日(金)
デザイナーとして活動しながら、高校生と中学生のふたりの息子を育てる田中千絵さん。前編ではポジティブに子育てを楽しもうとする姿勢について、そして反抗期を迎...
2020年7月16日(木)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよ...
2019年12月24日(火)
フリーランスのカメラマンであり、小学校二年生の三つ子のお父さんでもある木村文平さんにお話を伺っています。前編では「お父さんになった自分」への戸惑いや、「...
2019年12月23日(月)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよ...
2019年8月20日(火)
本シリーズの担当ライターである私、片田が「北欧、暮らしの道具店」の “ヨシべ” さんこと編集スタッフ・青木さんにお話を伺っています。 ヨシべさんは...
2019年8月19日(月)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよ...
2019年4月26日(金)
東京・上町で民芸の器屋「工芸喜頓」を営む石原文子(いしはらふみこ)さんにお話を伺っています。システムエンジニアの夫と小学4年生の善蔵くん、2年生の菊ちゃ...
2019年4月25日(木)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよね...
2018年12月21日(金)
山梨県北杜(ほくと)市に居を構えて3年。造形作家・マスミツケンタロウさんと料理家・セトキョウコさん、そしてひとり息子で小学1年生の和玖(わく)くんの3人は、...
2018年12月20日(木)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよね...
2018年11月9日(金)
ベストセラー絵本『りんごかもしれない』などの著作を通じて、子どもと「元子ども」を魅了し続ける絵本作家・ヨシタケシンスケさん。
前編ではふたりの男の子の...
2018年11月8日(木)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよね...
2018年5月16日(水)
自身の産後うつ体験を綴った著書『懺悔日記』で多くの共感を呼んでいる、エッセイスト・漫画家の藤田あみいさん。 前編では日記やブログを通じて暮らしや気持...
2018年5月15日(火)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。正直、わかりませんよ...
2018年2月28日(水)
家族にとっての新天地、千葉県夷隅郡大多喜町で、夫・江口宏志さんとともに「mitosaya薬草園蒸留所(以下mitosaya)」を立ち上げたイラストレータ...
2018年2月27日(火)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」を...
2017年11月24日(金)
妊娠から1歳までの子育てについてを綴ったエッセイ「母ではなくて、親になる」の著者であり、作家として活躍する山崎ナオコーラさんに、子育てとの向き合い方をお...
2017年11月22日(水)
子育てに正解はないといいます。でも新米のお父さんお母さんにとって、不安はまさにそこ。自分を形作ってきたものを子どもにどう伝えるのか。「好き」や「得意」を...